横浜市戸塚区にある高松寺
この頃、讃岐では、細川定禅(じょうぜん)が尊氏に呼応して反宮方として鷺田(さぎた)荘(今の高松市鶴尾地区)で挙兵し、詫間・香西氏らの讃岐武士を率いて屋島近くの高松城(今の喜岡寺)に拠った宮方の高松頼重を攻撃します。定禅は鶴岡八幡宮の別当をしていた人物で、鎌倉幕府の残党を押さえるために尊氏から讃岐に派遣されていました。頼重は、本来の姓は舟木で、建武の新政の功により讃岐守護職を与えられ、高松郷(今の古高松地区)に城を築きその地名から高松氏を名乗っていました。
この戦いにより高松城は落城し、頼重は讃岐から逃れます。ちなみに、今の横浜市戸塚区に高松寺(こうしょうじ)という臨済宗の寺がありますが、この寺は高松頼重を開基として創建されたということです。そして、定禅はさらに反宮方の四国勢を結集して京へ攻め上がります。定禅に率いられた四国勢は中国勢と合流して入京し、関東から攻め上がった尊氏軍と共に奮戦し、京を占領します。しかし、奥州の兵を率いて上洛した北畠顕家に大敗し、九州へ海路逃れます。定禅も讃岐へ戻ります。
九州で巻き返しを図った尊氏は、大軍を率いて京へ海路向かい、讃岐にいた定禅も兵を率いて再び尊氏軍と合流します。そして、ついに湊川の戦(建武3<1336>年5月)で新田義貞・楠木正成の軍を撃破します。その後、尊氏は京・室町に幕府を開き、後醍醐天皇は吉野に逃れ、ここに南北朝時代が始まります(同年12月)。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
 - 写真
 
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
- 
				
					
2023.06.01
									美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
 - 
				
					
2023.04.20
									九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
 - 
				
					
2023.03.02
									秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
 - 
				
					
2023.02.02
									土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
 - 
				
					
2022.12.15
									土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
 - 
				
					
2022.11.03
									土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
 - 
				
					
2022.10.06
									土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
 - 
				
					
2022.03.17
									イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
 - 
				
					
2022.02.17
									三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
 - 
				
					
2021.12.16
									讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
 - 
				
					
2021.11.18
									東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
 












							
							
							
