
私たちはこんな風潮に忖度して自分を抑え込み、あるいはもっと上のレベルを求めているようにもみえます。著者は2020年の現実を振り返れば、このような通念に生きづらさを感じている人、社会適応するために背伸びを余儀なくされている人、なかには力尽きてしまう人もいるのではないかといいます。街じゅうに行きわたった秩序が、秩序にそぐわない人物を浮き上がらせてしまうので著者はときどき透明人間になるために繁華街へむかう。雑然とした牛丼屋や朝からビールを飲んでいても誰も気に留めない24時間営業のラーメン屋は格好のスポットだと言います。反対に東京の自由が丘や中目黒といった地区は、よれた格好の中年男性を浮かび上がらせてしまう。
「せめぎあうことを前提とした欧米社会と違い、日本は清潔を徹底しあい、不快感や威圧感を漂白しあい、『かわいい』に象徴されるようなハビトゥスを徹底させることでダイバーシティ性を成立させ、その上に個人の自由が成り立っている」と分析します。問われるべきは、清潔な秩序の是非ではなく、それを維持しながらどうやって排除や疎外に誰もが直面しないようにすれば良いのかと結論付けます。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2023.09.07
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
著:今井 むつみ、秋田 喜美/中央公論新社
-
2023.08.03
大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界
著:岡野原 大輔/岩波書店
-
2023.06.15
交通崩壊
著:市川 嘉一/新潮社
-
2023.05.04
ソングの哲学
著:ボブ・ディラン/岩波書店
-
2023.04.06
よみがえる田園都市国家
著:佐藤 光/筑摩書房
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版