
ソバの花<提供:(公社)香川県観光協会>
一つ目が、約400年前に奈良県から伝わったとされる、小豆島の「そうめん」文化です。小豆島には水田が少ないため、島の畑地を利用して小麦が栽培されてきました。そうめんづくりは、この小麦を素材として活用し、農家の副業として取り入れられ広がったと言われます。小豆島には、現在でも200軒もの製麺所があります。
そしてもう一つが、山間部に残るソバ文化です。山間部においても、水田が少ないため、畑地を利用して様々な穀物が栽培されていました。中でも、平野部に比べて気温が低く、日照時間が少ないため、短期間で収穫ができるソバが重宝されました。そのため、「ソバ米雑炊」「ソバ粉の焼餅」など、ソバ食文化が多く伝わっています。今では少なくなりましたが、高松市内から徳島に向かって車を走らせ、塩江町に入ると、「ソバ屋」の看板が多く見かけられます。
小豆島のそうめん、山間部のソバと、いずれも、香川県独特の雨が少なく、農地が狭いという特徴から、米を節約し、その他の食材を活かすことで生まれ、現在も育まれている文化であるという共通点を持ちます。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校