※2020年2月~2021年3月まで毎月1回実施してきたインターネットによるアンケート調査の全14回分を分析した。
2020年5月は8割が減収、2021年2月も7割以上の企業が減収に
緊急事態宣言が解除された6月以降、減収企業は徐々に減少し、8月からは7割前後で推移した。2回目の緊急事態宣言が発令された2021年1月は72.0%、2月73.8%と1回目の緊急事態宣言下のような減収企業の急増はみられなかったが、約7割の設業者の売上減が1年続いており、経営体力の疲弊が懸念される。

支援策利用は約6割に
だが、6月に22.0%、7月に40.2%と最初の緊急事態宣言が解除された後、支援策の利用企業が急増した。
その後も増加をたどり、2021年3月は57.9%と約6割に達した。

5%が廃業を検討
2021年1月以降は3カ月連続で減少したが、3月に「ある」と回答したのは4.9%で、まだ約5%が廃業を検討している。
全産業と比べ、建設業の廃業検討率は低いが、社数の多い建設業は地域のサプライチェーンを形成しており、廃業動向は地域経済への影響も大きい。

2021年3月のアンケート調査では、2回目の緊急事態宣言で投資意欲の減退、民間工事の計画見直しの影響を懸念する一方、公共工事の発注は変わらず影響はないとする声もある。これは景気対策の公共工事依存の裏返しとも言えるが、同調査では約7割が減収で、約3割は横ばい、もしくは増収で、コロナ禍で格差が広がっている。
コロナの影響はあらゆる業種に広がるが、当初影響が少なかった建設業も例外ではなく、その窮状が次第に顕在化してきた。回復の兆しが不透明ななか、コロナ禍で経営基盤が毀損した企業の休廃業・解散、倒産も現実味を帯びており、地域や雇用などの影響が懸念される。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 立花 正伸
おすすめ記事
-
2021.12.02
2020年度 香川県「破産会社の社長破産率」調査
破産会社の7割超で社長個人も破産東京商工リサーチ
-
2021.11.04
2021年度上半期(4~9月)香川地区企業倒産状況
東京商工リサーチ
-
2021.10.07
百十四銀行が半数近くを占める
香川県内14,869社「2021年メインバンク調査」 東京商工リサーチ
-
2021.09.02
四国地区「BCP及びDX関連アンケート」調査
東京商工リサーチ
-
2021.08.05
2021年上半期(1~6月) 四国地区・香川県企業倒産状況
東京商工リサーチ
-
2021.07.01
創業100周年は172社、50周年は1,034社
四国で2021年に周年記念を迎える企業 東京商工リサーチ
-
2021.06.17
コロナ禍や令和改元時増加の反動で減少
東京商工リサーチ 2020年 香川県「新設法人動向」調査
-
2021.06.03
「廃業検討率」が大幅悪化、中小企業の25.6%が「資本性劣後ローン」の提案受ける
第15回 香川県「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査 東京商工リサーチ
-
2021.05.20
「実施する」が66.0%、前年度より8.5ポイント改善
2021年度「賃上げアンケート」調査 東京商工リサーチ
-
2021.05.07
6年連続200件割れの低水準
2020年度 四国地区企業倒産状況 東京商工リサーチ
-
2021.04.01
コロナ影響が深刻 1年間で12.5%減少
「大手居酒屋チェーン」店舗数調査/東京商工リサーチ