
活動内容は、菓子木型を使った和三盆糖の型抜き体験ワークショップ、県内の菓子店と協力した商品開発、県内菓子店の取材の3つ。
和三盆のワークショップは、高松市にあるお店・豆花(まめはな)の協力で開催している。商品開発は、これまでレモンや高瀬茶を使ったクッキーを作ったり、期間限定でクレープ販売をしたりしてきた。現在取り組んでいるのは、かにわしタルト店(高松市)とのマフィンづくり。香川らしさをテーマに、県産フルーツを使ったものなどを試作中だ。完成品は、同店で販売予定。菓子店への取材は「スイーツ巡検」と名付けて、記事をWebサイトやSNSに投稿している。
KAGAWA Maker代表の経済学部3年・豊田七海さんは、「香川にこういうお菓子屋さんがあるんだと、県内外の人に知ってほしい。お取り寄せができるところも多いので、ぜひ味わっていただきたいですね」と話す。菓子店の協力なしでは活動できないため、縁やつながりを大切にしているという。
昨年から「YouTube」への動画投稿も始めた。スイーツ巡検の取材の様子を自分たちで撮影し、編集している。「インスタライブ」で、和三盆糖の型抜きの様子などをライブ配信したいとも考えている。
「活動の機会がもっと増えれば。今は、取材をこちらからお願いしているのですが、お店から『取材に来てよ』と言われるようになったら嬉しいですね」と、経済学部教授の古川尚幸さん。
8月と10月にはイベントに参加し、和三盆糖の型抜きワークショップを開催する予定。豊田さんは「香川の伝統にも触れてもらえたら」と話す。

「商品開発を一緒に行うパートナー企業や、スイーツ巡検での取材可能な菓子店を募集中です! 和三盆のワークショップ開催もお声がけください」
香川大学 KAGAWA Maker
- 活動内容
- 和三盆ワークショップの開催、お菓子の商品開発、菓子店取材
SNSは、Facebook、Twitter、YouTube - URL
- https://kagawa-maker.jimdofree.com/
- 確認日
- 2021.07.15
おすすめ記事
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
-
2022.09.15
自作の“船”に思いをのせて
多度津高校
-
2022.09.15
競技大会を目指して 課題を乗り越えるおもしろさを知る
高松工芸高校
-
2022.08.18
さぬきワイナリーとコラボし、栽培イチゴをワインに
農業経営高校
-
2022.06.16
一高ロゴプロジェクトで、歴史に残る新たなロゴを
高松第一高校
-
2021.12.16
社会に貢献できる人間性豊かなスペシャリストを育成
香川県立高松工芸高等学校
-
2021.11.18
電気、土木から海洋技術まで
創立100周年迎えた多度津高校香川県立多度津高等学校
-
2021.10.21
環境問題の啓発と解決に向けた取り組み
香川大学 学生ESDプロジェクトSteeeP(ステップ)
-
2021.09.16
キャンパスで有機野菜を栽培
香川大学 ちょんまいガーデンプロジェクト
-
2021.08.19
北浜アリーの魅力を発信
香川大学 Kitahama Lab
-
2021.06.17
「苗」のようにすくすく成長中
香川大学地域連携学生委員会 なえどこ