
ロボット相撲選手権は、規定のサイズ・重量以内のロボット2台を対決させ、どちらかを土俵外に押し出して勝敗を決める。パワーがありかつ素早く動く方が有利だが、操縦者がロボットを動かすラジコン型部門では、真っ向勝負を避けるなど、相手を研究して戦術を考える判断力と操縦技術もポイントだ。
マイコンカーラリーは、既定のコースを周回するタイムを競う。操縦ではなくあらかじめ組み込んだプログラムで走行するため、スピードとともにコースアウトしないような車体のバランスを追求しながらプログラミングし、それをマシンの動きとして忠実に再現できるようにするのが難しい。
ロボット相撲もマイコンカーも出場者は一人一台マシンを持ち、加工からプログラミング、整備、操縦まで一人でこなす。「出場した地区大会では、他校のマシンを見て刺激を受け世界が広がった」と部長の谷本雅紀さん。昨年のマイコンカーラリー全国大会で5位入賞した副部長の森本凪さんは「コンマ何秒ずつタイムを縮めて今年も全国を目指したい」と意気込む。相撲とマイコンカー両方に出場する副部長・玉井晴基さんは「同じようなプログラムでもマシンの動き方が全く違う。そこが難しいところでもあり、面白い部分」という。
今年のロボット相撲中四国選手権では、同部の生徒が1位から3位という好成績を収めた。
指導する平尾琢志教諭は、「大会での成績も大事ですが、現状の課題を分析し、どう改善すればいいのかを自分で考え試行錯誤する、その過程がこれから生きていく上での財産になる」と話す。小さな前進が積み重なって、技術は進歩する。それを支える未来のエンジニアたちが、今日も自分のマシンに向き合う。
おすすめ記事
-
2023.09.21
アメリカの高校生と交流
高松西高校
-
2023.09.21
見せ方も自分たちで工夫する実験ショー
高松北高校
-
2023.06.15
総合的な探究の時間「寒川カルチャー」
藤井学園寒川高校
-
2023.02.16
舞台での成功が自信につながる
尽誠学園高校
-
2022.09.15
自作の“船”に思いをのせて
多度津高校
-
2022.08.18
さぬきワイナリーとコラボし、栽培イチゴをワインに
農業経営高校
-
2022.06.16
一高ロゴプロジェクトで、歴史に残る新たなロゴを
高松第一高校
-
2021.12.16
社会に貢献できる人間性豊かなスペシャリストを育成
香川県立高松工芸高等学校
-
2021.11.18
電気、土木から海洋技術まで
創立100周年迎えた多度津高校香川県立多度津高等学校
-
2021.10.21
環境問題の啓発と解決に向けた取り組み
香川大学 学生ESDプロジェクトSteeeP(ステップ)
-
2021.09.16
キャンパスで有機野菜を栽培
香川大学 ちょんまいガーデンプロジェクト