
県別件数では、前年同期比で徳島が21件、高知が10件、香川が6件減少。一方、愛媛が3件増加した。原因別では、販売不振47件で最多、以下、既往のシワ寄せ8件、放漫経営、その他各4件、他社倒産の余波3件、過小資本2件だった。「不況型」倒産(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金回収難)は55件で構成比80.9%となった。
香川の概況
市郡別では、最多は高松市の7件、丸亀・善通寺・観音寺市が各3件、仲多度郡が2件、東かがわ市・綾歌郡が各1件。原因別は、販売不振が16件で最多、放漫経営2件、他社倒産の余波、その他が各1件。産業別は、製造業が5件、建設・卸売・小売・サービス業他が各3件、不動産業が2件、運輸業が1件。負債総額別では、1千万円以上5千万円未満が14件、1億円以上5億円未満が3件、5千万円以上1億円未満が2件、5億円以上10億円未満が1件だった。

上半期の倒産20件のうち、12件が新型コロナウイルス関連倒産となっている。倒産件数は低水準ながら、倒産件数に占める新型コロナウイルス関連倒産の比率は高まっている。
元々経営状況がよくない中小企業において、新型コロナウイルスの影響による売上減少で厳しい経営を余儀なくされている。そのような企業のなかから息切れし、夏場から秋口にかけて倒産件数は大型倒産を交えて緩やかに増加していくものと見られる。
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 有馬知樹
おすすめ記事
-
2023.05.04
前年度比2件減の36件、過去10年間で8番目
2022年度香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2023.04.06
2023年度の賃上げ予定企業 76.0%「賃上げしない」理由 「価格転嫁できていない」が最多~2023年度香川県「賃上げに関するアンケート」調査~
東京商工リサーチ
-
2023.03.02
約7割の企業が影響継続
第25回「香川県新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.12.15
中小企業の業況判断DIは前期より低下 2期ぶり
~第169回中小企業景況調査(2022年7-9月期)四国地域独立行政法人 中小企業基盤整備機構
-
2022.11.03
2022年度 上半期(2022年4月~9月)
香川地区企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.08.18
中小企業の業況判断DIは2期ぶりに上昇
~第168回中小企業景況調査(2022年4―6月期)結果~独立行政法人 中小企業基盤整備機構
-
2021.12.02
2020年度 香川県「破産会社の社長破産率」調査
破産会社の7割超で社長個人も破産東京商工リサーチ
-
2021.11.04
2021年度上半期(4~9月)香川地区企業倒産状況
東京商工リサーチ
-
2021.10.07
百十四銀行が半数近くを占める
香川県内14,869社「2021年メインバンク調査」 東京商工リサーチ
-
2021.09.02
四国地区「BCP及びDX関連アンケート」調査
東京商工リサーチ
-
2021.07.01
創業100周年は172社、50周年は1,034社
四国で2021年に周年記念を迎える企業 東京商工リサーチ