
家業に専念したのは4年ほど前からだ。「幼い時からつくり方は頭に入っています。道具は多少変わっていますが、製造方法はそのままなんですよ」
麹は蒸した米や麦、大豆などに麹菌を繁殖させたもの。酒や味噌、醤油を醸造するのに使う。丸岡味噌麹製造所は県産米で麹を製造。その麹を使って味噌や甘酒をつくり店頭で販売している。ムシロの上で手作業を行う昔ながらの製造方法だ。
かつては町ごとに麹屋が1軒はあり、各家庭で麹を買って味噌や甘酒をつくることも珍しくなかった。そんな家庭が減ると麹屋も減り、麹そのものではなく加工品の味噌が求められるようになった。
風向きが変わったのは、5年ほど前に起こった塩こうじブームからだ。「九州の麹屋さんが麹に塩と水を混ぜて、塩こうじとして売り出したんです。それからうちでも麹を購入されるお客様が増えました」。丸岡味噌麹製造所の塩こうじや味噌、甘酒、もろみなどの詰め合わせは、三豊市のふるさと納税返礼品に選ばれている。

今では店舗の一角で麹を使った味噌や甘酒のつくり方、塩こうじの使い方を教えている。お客さんに「お味噌は買うものじゃない、つくるものよ」と言うのが口癖だ。
「うちは365日、毎日お味噌汁。食べたもので体は作られるから、若い人には良い物を食べてほしいな」。味噌づくりを体験すると、自分でできるんだと言って感激する人が多いそうだ。一度食べたら手づくりはやめられないと、敦子さんは太鼓判を押す。
英明さんは「子どもの頃はどこへ行っても麹屋と言われるのが嫌でしたが、今は良く知られていていいかと思えるようになりました」と笑う。広島県や兵庫県などからも麹や味噌を買いに来る人がいる。遠方からわざわざ来てくれたのに、店が開いていなかったら申し訳ないという理由で、休むのは1月1日だけだ。
「こうじ」は糀とも書く。字の通り、完成するとお米に花が咲いたようになる。「神様からの贈り物とも言われるんですよ。何年つくっても不思議」と敦子さん。英明さん、敦子さんが丹精した麹が、食卓に笑顔の花を咲かせている。
副編集長 鎌田 佳子
丸岡 英明 | まるおか ひであき
- 1948年11月 三豊市生まれ
- 写真
丸岡 敦子 | まるおか あつこ
- 1951年 8月 三豊市生まれ
- 写真
丸岡味噌麹製造所
- 住所
- 三豊市三野町下高瀬540
0875-72-5417 - 事業概要
- 麹、味噌、甘酒などの製造・販売
- 地図
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2013.05.16
船大工の父から受け継いだ「海」と「陸」の家具づくり
優和木装株式会社 代表取締役 岡 弘二さん
-
2019.11.21
暮らしになじむ桶を作る
谷川木工芸 3代目 谷川 清さん
-
2016.10.20
「らしさ」が光る 菓子作り
菓匠芝山 専務 鈴木 晴雄さん
-
2024.05.02
マーケティング思考でつくるSDGsなパッケージ
コスモテック 社長 橋本 道昭 さん
-
2019.11.21
職人の技術で庵治石に絵を描く
サンドブラスト加工を応用/二宮石材
-
2017.12.21
❝ハイブリッド刺繍(ししゅう)❞で、新たな表現を
せと刺繍 オーキッド
-
2015.07.16
包装紙
桜製作所 社長 永見 宏介
-
2018.07.19
精度の高い加工技術で、新分野に挑戦
水銀ターゲット容器 香西鉄工所
-
2015.05.21
菓子木型の 可能性に賭ける
菓子木型職人 市原 吉博さん
-
2012.09.20
「あっと驚く」ケーキの化学讃岐の不思議なマドレーヌ
アン・クール オーナーパティシエ 奥村 一心さん
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校