
カーボンニュートラルを制する者が世界のマネーを制するといいます。グリーン・ジャイアントの企業は、世界のエネルギーが転換点を迎えることにいち早く気づき、10~20年前から一気に再エネへと舵をきり、すでに世界のエネルギー変革の主役になっています。世界のマーケットを動かす機関投資家は気候変動への取り組みが足りない企業から資金を引き揚げ、脱炭素の分野へと巨額のマネーは動いています。日本はどうかというと、本書には外資系メーカーの幹部の話として「日本のエネルギー会社が本気で勝負しているのは見たことがない」と紹介しています。
著者は、日本はこの20年間常に塗り替えられる側に位置しており、グリーン・ジャイアントのような存在はおろか、それに準ずる存在さえ登場していないといいます。日本が今の流れに無視を決め込むにはあまりにリスクが大きいし、一方で独自のやり方を貫く覚悟もないといい切ります。
日本にはまだ芽生えていないテクノロジーの種がいくつかあり、過去の遺産を食いつぶす側ではなく、未来を作る側に賭けるのは遅すぎることはあっても、早すぎることはないということです。Z世代を失望させるわけにはいけません。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2022.02.03
嫌われた監督
落合博満は中日をどう変えたのか著:鈴木 忠平/文藝春秋
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社
-
2021.09.02
街路樹は問いかける 温暖化に負けない〈緑〉のインフラ
著:藤井英二郎 他/岩波書店
-
2021.08.05
生きのびるための流域思考
筑摩書房/岸 由二
-
2021.07.01
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち
榎本幹朗/DU BOOKS
-
2021.06.03
安いニッポン
中藤玲/日本経済新聞出版