
マキタのエンジンは船体よりも頑丈だと評判だ。世界市場でベストセラーになったエンジンも造った。しかし、3代目社長の槙田實さん(66)は「決して順風満帆ではなかった」とこれまでを振り返る。
造船不況、大量の人員整理・・・・・・数々の試練を揺るぎない信念で乗り越えてきた。
「世界の物流の7割は海運業が担っている。船の需要は絶対に無くならない。続けることで道は開けるはずだ」
環境に優しく、低燃費で高出力・・・・・・世界に誇る技術力でマキタは最先端エンジンを造り続ける。大きさは3階建てのビルとほぼ同じで重さは約200トン。巨大なエンジンを積み込み瀬戸内海から出航していく船は国境を越え、これからも世界経済を支えていく。
2度の転機で世界トップへ

1910(明治43)年の創業から1世紀余り。マキタの成長は技術力の向上とともにあった。香川の小さなメーカーが世界のトップへ駆け上がるまでに2度の転機があったと槙田さんは語る。「三井造船との提携と、新エンジン『6L35MC』の開発です」
創業以来、オリジナルエンジンの開発に力を注いできた。機械工場の拡張など設備投資も積極的に行った。「エンジン製造の実績や、良い機械を持っていたことが提携に繋がったんだと思います」。73年、日本最大手の三井造船と技術援助協定を結んだ。三井造船が持つ小型船舶部門のエンジンの組み立てを一手に任され、業績が飛躍的に拡大した。「当時は他の大手からも提携話がありました。他社と組んでいたら今の会社は無かったかもしれない。運も良かったんでしょうね」
82年、三井造船と、協力関係にあったデンマークの大手MAN B&W社と3社で開発した新エンジン6L35MCが完成した。時代を先取りした画期的な省エネエンジンだった。「ピストンが稼働するストロークを長くすることで、小さな動力で大きな出力を生み出すことに成功しました」
6L35MCから始まったMCシリーズはヨーロッパや中国などの船にも積まれ、他社も「造りたい」と手を挙げた。マキタの存在を世界に知らしめるロングセラー商品となった。
しかし、大きな壁がすぐ目の前で待ち構えていた。数年後、世界的な造船不況が業界全体を襲った。

ベストセラーになったMCシリーズ エンジンの第1号機「6L35MC」
マキタ本社上空から。右上と左下の青い屋根の建物が新設・拡張した工場
エンジン一本でやっていく
80年代後半、造船不況の波が押し寄せていた。船舶の供給過剰を背景に世界中で建造数が激減した。船が造られないとエンジンも必要とされない。槙田さんが、家業だったマキタ(当時は槙田鐵工所)に入社して5年後の87年、通常は年間に約50台のエンジンを造っていたが、この年はわずか5台。常務だった槙田さんは全従業員を集めてこう告げた。
「みなさん、残るも地獄、去るも地獄。ゼロから会社をやり直さなければなりません」
会社に残ったとしても給料の大幅減は避けられない。希望退職者を募るなどして200人いた社員を100人にまで減らした。「これほどつらいことはありませんでした。何年もかけて技術を磨いてきた人たちに辞めてもらわなければならない。こんな酷いことは二度とやってはいけないと心に誓いました」
廃業に追い込まれた同業者も多かった。槙田さんはリスクを分散させる必要性を感じ、ゴルフクラブのヘッドを造るチタン鋳造や、産業用のプレス加工にも乗り出した。しかし、どれもうまくは行かなかった。改めて槙田さんはエンジン一本でやっていく覚悟を固めた。「残存者利益の追求です。造船業は成長産業ではありませんが、物流の需要は決して無くならない。新規参入が難しい業界なので、生き残りさえすれば勝てると考えました」
海運市況が上向いていた2007年頃、槙田さんは5面同時に効率良く作業出来る最新式の加工機を3台導入し、250トンのエンジンを積み出せる組み立て工場も新設した。「当時の売上は約50億円でしたが、60億円をかけて設備投資をしました。近く造船ブームが来ると見て、やるなら今しかないと踏み切りました」
この業界は何が起こるか分からない、そこまでやって大丈夫か・・・・・・経営幹部はこぞって反対した。しかし、槙田さんは考えを曲げなかった。生き残るための決断だった。そして、読みは的中した。中国や東南アジアの経済成長などに伴う造船バブル。売上は一気に150億円まで伸びた。「一昨年頃まで好況は続きました。今の業界の景気はやや下向きですが、投資はやって良かったと思っています」
戦いを略し生き残る
根っからの技術者だった創業者の祖父、営業力に長け、三井造船との提携を実現させた先代の父、二人の経営者の背中を追い、マキタを世界のトップ企業に育てた。41歳で社長になって25年。槙田さんは来年、31歳の息子・裕(ゆう)さんに会社を任せようと考えている。
「エンジンはディーゼルの時代から、モーターやLNG(液化天然ガス)に変わろうとしています。会社も常に変化していかなければならない。トップが変わらないと会社は変われません」。裕さんに引き継いでおきたい思いがある。「経営に必要なのは戦略です。戦略とは戦いを略すこと。無駄な競争はせずに、場面と状況を見ながら誠実に対応していく。それが一番だと思います」
命を宿したエンジンが大きな船を動かし、世界中の海を巡る。その光景を思うと我が子を見守るような感覚になると嬉しそうに話す。
「アフリカやインドはこれから経済が伸び、世界的にも物流は毎年3~4%は増えていくでしょう。生き残ってさえいればマーケットをつかむチャンスはまだまだあると思っています」
◆写真撮影 フォトグラファー 太田 亮
槙田 實 | まきた みのる
- 1948年 高松市生まれ
1973年 慶應義塾大学工学部(現理工学部)卒業
三井造船 入社
1982年 槙田鐵工所(現マキタ)入社
1990年 マキタ 代表取締役
- 日本船舶品質管理協会会長
四国海運造船団体協議会会長
四国海事広報協会会長
四国船舶工業会会長 など - 写真
株式会社マキタ
- 住所
- 香川県高松市朝日町4-1-1
TEL:087-821-5501(代表) - 事業の概要
- 船舶用ディーゼルエンジンの製造・販売
- 資本金
- 1億円
- 社員数
- 276名
- 地図
- URL
- http://www.makita-corp.com/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2016.09.15
50年先を見据えて
マキタ 代表取締役社長 槙田 裕さん
-
2018.06.21
どん底からのリバイバル 今までにないものを作る
ヴィンテージ リバイバル プロダクションズ 代表 塩田 裕基さん
-
2016.05.19
DNAを継承し、再出発 他社と関り領域拡大へ
穴吹工務店 社長 徳田 善昭さん
-
2015.12.03
技術でリスクを 乗り越える
三和テスコ 専務 村本 修さん
-
2015.11.19
新リーグの追い風で どん底から再生へ
ファイブアローズ 社長 星島 郁洋さん
-
2015.03.05
技と伝統を継承し、酒蔵再生へ
綾菊酒造 社長 岸本 健治さん
-
2012.12.20
消費者が買うための組織 地域に不可欠の生協に回帰
コープかがわ 理事長 木村 誠さん
-
2009.09.17
ドラム缶リユースで資源を活かす。容器物流システムで、
四国地域の経済活動に貢献したい四国空缶工業 代表取締役社長 小野 勝宏さん
-
2025.08.21
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長
村上学園高等学校 校長
村上 太さん -
2025.08.07
守りながら攻める 23代目宮司の挑戦
金刀比羅宮 宮司 琴陵 泰裕さん
-
2025.07.03
企業と人をつなぎ 社会課題の解決を目指す
クリエアナブキ 社長 楠戸 三則さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校