コロナ禍の「影響が継続」は76.5%。前回調査から2.3ポイント増加
第23回「香川県新型コロナウイルスに関するアンケート」調査
東京商工リサーチ
2022.10.06
コロナ禍の「影響が継続」が76.5%、2.3ポイント増加
規模別では、「影響が継続している」は大企業で60.0%(5社中、3社)なのに対し、中小企業は77.8%(63社中、49社)だった。前回調査では、それぞれ66.7%、74.6%で中小企業が3.2ポイント悪化した。
7月の売上高、46.9%が前年割れ
規模別の「減収企業率」は、大企業が100.0%(2社中、2社)なのに対し、中小企業は44.7%(47社中、21社)だった。前回調査では、それぞれ0.0%、46.8%で、コロナ第7波は中小企業よりも大企業に影響を与えているようだ。

在宅勤務、「現在、実施している」が13.3ポイント増加
社)だった。前回調査(19.4%)から4.1ポイント増加した。緊急事態宣言やまん延防止などの行動制限はないものの、感染第7波を受けて自主的に在宅勤務を復活させた企業もあるようだ。
規模別では、大企業で「現在、実施している」は60.0%(5社中、3社)だったのに対し、中小企業は27.0%(63社中、17社)だった。前回調査では、それぞれ66.7%、13.6%で、実施する中小企業が大幅に増加している様子が窺われる。
「廃業検討率」は4.7%、1.2ポイント悪化
規模別では、大企業で「ある」と回答した企業は0.0%(5社中、0社)、中小企業は5.1%(59社中、3社)だった。
借入金の返済、中小企業の26.8%が「懸念あり」
ワクチン接種の浸透や感染防止策が進んでいるものの、コロナ感染第7波を防ぐことは出来なかった。感染防止と社会経済活動の両立を目指してはいるが、コロナ禍の企業活動への影響割合や前年同月との売上高を比較した「減収企業率」、廃業を検討する可能性を聞いた「廃業検討率」は前回調査(6月)より悪化した。行動制限の有無にかかわらず、感染者数の増減が企業活動に影響することが改めて浮き彫りとなった。
足元では原材料高や最低賃金の引き上げ、エネルギー価格の高騰など、企業活動を取り巻く環境はコロナ以外でも深刻さを増している。コロナに対する警戒感が行動制限の解除や時間の経過とともに緩和されるほど、金融機関や再生実務家、伴走支援者は、企業と深度ある対話がより一層必要になりそうだ。
東京商工リサーチ 四国地区本部長兼高松支社長 有馬知樹
おすすめ記事
-
2023.06.01
コロナ禍の赤字法人率66.1%、10年ぶりの悪化
2022年公表の都道府県別「赤字法人率」調査東京商工リサーチ
-
2023.01.05
“卯年”設立の法人1,510社
最古の法人は設立96年の3社東京商工リサーチ
-
2022.12.01
「もはやコロナ禍ではない」が67.9% 廃業検討率は上昇
第24回香川県「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.10.20
2022年度計画は、製造業が牽引し、全産業では3年ぶりの増加
~四国地域 設備投資計画調査~日本政策投資銀行四国支店
-
2022.08.04
企業倒産は12件、負債総額28億7,300万円
香川県企業倒産状況2022年上半期東京商工リサーチ
-
2022.05.05
「不況型倒産」35件で構成比9割超
2021年度香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.04.07
廃業前決算「黒字」が減少
2021年香川県「休廃業・解散企業」動向調査東京商工リサーチ
-
2022.03.03
最多は製造業 不況型倒産が8割超
2021年香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.01.06
香川県最古は1902年設立の総社塩産
“寅年”設立法人 全国で20万7,099社東京商工リサーチ
-
2019.02.07
倒産件数164件 前年比25件増
2018年四国地区企業倒産状況 東京商工リサーチ
-
2018.12.20
売上・利益ともに10年間で過去最高
全国未上場建設業2017年度業績調査 東京商工リサーチ