負債総額は前年同期比35億500万円増
原因別では、販売不振が32件で最多、放漫経営が2件だった。
産業別では、製造業が8件と最多、建設業が7件、小売業が6件、サービス業他が5件、運輸業が3件、卸売業が2件、金融・保険業・不動産業・情報通信業が各1件だった。
形態別では、法的倒産が33件(破産31件、特別清算2件)、私的倒産が1件(銀行取引停止1件)だった。
従業員別では、5人未満が25件、5人以上10人未満が5件、10人以上20人未満が2件、20人以上50人未満・50人以上300人未満が各1件だった。
負債総額別では、1千万円以上5千万円未満が16件、1億円以上5億円未満が11件、5千万円以上1億円未満が4件、10億円以上が3件だった。
倒産件数34件の内、新型コロナウイルス関連は17件だった。

件数は34件と前年同時期の2.8倍
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支社長 波田 博
おすすめ記事
-
2025.02.20
倒産件数は前年同期比35件増、過去10年との比較で最多~四国地区企業倒産状況2024年~
東京商工リサーチ
-
2024.04.18
今期の水準、全産業で前期より4.7ポイント減~第175回中小企業景況調査(2024年1-3月期)四国地域~
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
-
2023.10.05
2023年度計画は、全産業ベース、製造業、非製造業とも二桁の増加
~四国地域 設備投資計画調査~日本政策投資銀行
-
2023.08.03
新設法人数は707社、前年比34社減
2022年「香川県新設法人動向」調査東京商工リサーチ
-
2023.07.06
コロナ禍の企業活動への影響、「すでに収束」は26.5%で前回調査から大きく増加
~ 第27回香川県「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査 ~東京商工リサーチ
-
2023.06.01
コロナ禍の赤字法人率66.1%、10年ぶりの悪化
2022年公表の都道府県別「赤字法人率」調査東京商工リサーチ
-
2023.01.05
“卯年”設立の法人1,510社
最古の法人は設立96年の3社東京商工リサーチ
-
2022.12.01
「もはやコロナ禍ではない」が67.9% 廃業検討率は上昇
第24回香川県「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.10.20
2022年度計画は、製造業が牽引し、全産業では3年ぶりの増加
~四国地域 設備投資計画調査~日本政策投資銀行四国支店
-
2022.10.06
コロナ禍の「影響が継続」は76.5%。前回調査から2.3ポイント増加
第23回「香川県新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.08.04
企業倒産は12件、負債総額28億7,300万円
香川県企業倒産状況2022年上半期東京商工リサーチ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校