調査概要

製造業は増加、非製造業は減少
業種別にみると、製造業では、次世代車向けの製品高度化投資などにより非鉄金属が大きく増加することに加え、化学や繊維も高機能素材や脱炭素対応投資などにより増加するため、製造業全体では二桁増となる。非製造業では、商業施設新設や安全対策投資などにより運輸が増加するものの、前年度からの大規模店舗改装が一段落する不動産、エネルギー関連の大型投資が一服するガス、南海トラフ対応などの大型投資が落ち着く通信・情報が減少することから、非製造業全体では二桁減となる。
高機能・高付加価値型の投資が継続
脱炭素対応、デジタル化、レジリエンス関連投資の広がり
脱炭素対応投資では、幅広い業種において再エネ発電設備や省エネ機器の導入が計画されているほか、次世代車向け部材の能力増強などが旺盛となっている。デジタル化投資では、生産現場のスマート化や省人化・自動技術の導入が加速しつつあり、DXに向けた準備段階の投資を行っている企業が複数見られた。またレジリエンス関連投資では、南海トラフ地震に対応するべく幅広い業種において耐震化などの災害対応投資が計画されているほか、新工場建設や物流拠点新設など仕入調達先や拠点の分散・多様化を実施する動きも見られる。
今後のリスクは
一方で、懸念材料としてはコロナ禍の長期化に加え、ウクライナ危機、資源価格の高騰および為替の急変動など、リスクの多様化に伴う国内外の経済の不透明感が挙げられる。DBJ四国支店は、供給制約や資源価格などの高騰が設備投資に与える影響について注視していくとともに、その先を見据えた前向きな投資をサポートしていきたい。
日本政策投資銀行四国支店 企画調査課 進 沙也加
おすすめ記事
-
2023.06.01
コロナ禍の赤字法人率66.1%、10年ぶりの悪化
2022年公表の都道府県別「赤字法人率」調査東京商工リサーチ
-
2023.01.05
“卯年”設立の法人1,510社
最古の法人は設立96年の3社東京商工リサーチ
-
2022.12.01
「もはやコロナ禍ではない」が67.9% 廃業検討率は上昇
第24回香川県「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.10.06
コロナ禍の「影響が継続」は76.5%。前回調査から2.3ポイント増加
第23回「香川県新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.08.04
企業倒産は12件、負債総額28億7,300万円
香川県企業倒産状況2022年上半期東京商工リサーチ
-
2022.05.05
「不況型倒産」35件で構成比9割超
2021年度香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.04.07
廃業前決算「黒字」が減少
2021年香川県「休廃業・解散企業」動向調査東京商工リサーチ
-
2022.03.03
最多は製造業 不況型倒産が8割超
2021年香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.01.06
香川県最古は1902年設立の総社塩産
“寅年”設立法人 全国で20万7,099社東京商工リサーチ
-
2019.02.07
倒産件数164件 前年比25件増
2018年四国地区企業倒産状況 東京商工リサーチ
-
2018.12.20
売上・利益ともに10年間で過去最高
全国未上場建設業2017年度業績調査 東京商工リサーチ