◇調査結果のポイント◇
・「もはやコロナ禍ではない」が67.9%
・中小企業の廃業検討率は6.0%で、前回調査から0.9ポイント悪化
・9月の売上高、55.6%がコロナ前に届かず
コロナ禍への現状認識
一方、「コロナ禍真っただ中で、コロナ以外の環境変化への対応も急務だ」は32.1%だった。
コロナ以外の要因も
一方、9月の売上高がコロナ前の2019年9月に戻した企業は44.4%にとどまった。ロシアのウクライナ侵攻や経済が動き出したことに伴う人手不足など、経営環境は新たな段階に突入し、コロナ以外の要因も企業活動の妨げになっている。
コロナ支援の主要施策で今年9月に受付が終了した「実質無利子無担保(ゼロ・ゼロ)融資」について、「借換ニーズがある」と回答した企業は10.5%にのぼった。ゼロ・ゼロ融資の今年6月末の利用額は全国42兆円で、企業により調達額は異なるが、単純な「借換ニーズ」額は3兆円を超える。22年度上半期(4-9月)の全国企業倒産は3,141件(前年同期比6.9%増)で、3年ぶりに増加に転じ、6カ月連続で前年同月を上回っている。企業の資金枯渇にも留意が必要だ。
コロナ禍の企業倒産は資金繰り支援で抑制されてきたが、ここにきて反転増に転じて支援の副反応も目立ち始めている。年末、年度末の資金需要期を前に、円安を始めとする深刻なコストプッシュ要因が絡まった「複合危機」への対応が急務になってきた。

前回(第23回)調査は、2022年8月22日公表(調査期間:2022年8月1日~9日)。
資本金1億円以上を大企業、1億円未満や個人企業等を中小企業と定義した。
東京商工リサーチ 四国地区本部長兼高松支社長 有馬知樹
おすすめ記事
-
2023.06.01
コロナ禍の赤字法人率66.1%、10年ぶりの悪化
2022年公表の都道府県別「赤字法人率」調査東京商工リサーチ
-
2023.01.05
“卯年”設立の法人1,510社
最古の法人は設立96年の3社東京商工リサーチ
-
2022.10.20
2022年度計画は、製造業が牽引し、全産業では3年ぶりの増加
~四国地域 設備投資計画調査~日本政策投資銀行四国支店
-
2022.10.06
コロナ禍の「影響が継続」は76.5%。前回調査から2.3ポイント増加
第23回「香川県新型コロナウイルスに関するアンケート」調査東京商工リサーチ
-
2022.08.04
企業倒産は12件、負債総額28億7,300万円
香川県企業倒産状況2022年上半期東京商工リサーチ
-
2022.05.05
「不況型倒産」35件で構成比9割超
2021年度香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.04.07
廃業前決算「黒字」が減少
2021年香川県「休廃業・解散企業」動向調査東京商工リサーチ
-
2022.03.03
最多は製造業 不況型倒産が8割超
2021年香川県企業倒産状況東京商工リサーチ
-
2022.01.06
香川県最古は1902年設立の総社塩産
“寅年”設立法人 全国で20万7,099社東京商工リサーチ
-
2019.02.07
倒産件数164件 前年比25件増
2018年四国地区企業倒産状況 東京商工リサーチ
-
2018.12.20
売上・利益ともに10年間で過去最高
全国未上場建設業2017年度業績調査 東京商工リサーチ