
総合的な探究の時間に取り組んできた「子ども食堂」が、4月から5年目を迎える。閉鎖された学校の食堂を活用して、「食育」を目的に近所の小学生を招いてスタート。1年を通して得た発見や課題が次年度の2年生に受け継がれ、活動が年々深まっている。
4年目だった2022年度は、地域の人たちとの交流を広げる、自分たちで食材を作るといった目標を新たに加え、学校の畑でサツマイモやニンジンなどを栽培。近所の農家に教わりながら土づくりから、苗を植え、夏休みも交代で世話をしながら育ててきた。学校の水道から離れた畑に水を運ぶ様子を見た近所の人が、柄杓とおけをプレゼントしてくれたことも。
予定していた1回目は、コロナの影響で内容を変更。地元の生産者が提供してくれた規格外の野菜と、その野菜を使ったレシピ集を手作りして小学校に届けた。2回目は、小学生と芋ほりや手作りの食育かるた、野菜釣りなどの交流を行った。
4年目だった2022年度は、地域の人たちとの交流を広げる、自分たちで食材を作るといった目標を新たに加え、学校の畑でサツマイモやニンジンなどを栽培。近所の農家に教わりながら土づくりから、苗を植え、夏休みも交代で世話をしながら育ててきた。学校の水道から離れた畑に水を運ぶ様子を見た近所の人が、柄杓とおけをプレゼントしてくれたことも。
予定していた1回目は、コロナの影響で内容を変更。地元の生産者が提供してくれた規格外の野菜と、その野菜を使ったレシピ集を手作りして小学校に届けた。2回目は、小学生と芋ほりや手作りの食育かるた、野菜釣りなどの交流を行った。

主に交流活動を担当し、すごろくのサイコロを手作りしたという松原和志さんは「子どもたちが楽しんでくれたのが嬉しかった」と話す。畑を担当した日笠愛美さんも「一から土を耕して農業の大変さが分かった」と振り返る。
「感謝されたり、コミュニケーションに苦労したりという実体験が自信となり、自己肯定感につながる。自ら考え行動できるようになるなど、生徒たちは成長しています」と担当の石井彩香教諭は話す。
「感謝されたり、コミュニケーションに苦労したりという実体験が自信となり、自己肯定感につながる。自ら考え行動できるようになるなど、生徒たちは成長しています」と担当の石井彩香教諭は話す。
香川県立高松東高等学校
- 住所
- 香川県高松市前田東町690-1
- 代表電話番号
- 087-847-6221
- 設立
- 明治41年
- 地図
- URL
- https://www.kagawa-edu.jp/teasth01/
- 確認日
- 2023.05.18
おすすめ記事
-
2023.07.20
生徒たちが自主的に学校行事を運営
丸亀高校
-
2023.07.20
季節のミニ行事が生徒たちに好評
高松桜井高校
-
2023.07.20
「目安箱」をもとにした提案や社会貢献も
香川誠陵高校
-
2023.05.18
ボランティア同好会で多彩な活動
高松中央高校
-
2023.05.18
全校生が一斉に「笠高ボランティアの日」
笠田高校
-
2023.03.16
商品を「三観(みかん)の宝」ブランドで商標登録
観音寺総合高校
-
2023.03.16
製作品を通して地元を全国にPR
志度高校
-
2023.03.16
地元素材を活かしてスイーツを開発
三木高校
-
2023.01.19
県内唯一の「競技かるた部」
高松高校
-
2023.01.19
“今いる場所”に目を向ける
小豆島中央高校
-
2022.11.17
バーチャル空間で成果を発表
観音寺第一高校