
高田代表(前列右から2人目)とスタッフのみなさん=高松市丸亀町のトゥモローランド高松店
「本物志向」と「美意識」

Foyer Groupが運営する高松市内の店舗マップ
その「本物志向」と「美意識」を根付かせたのは、創業者で現相談役の高田節子さん(88)。
1965年、生地を輸入してデザインし、オーダーメイドで仕立てる「モードサロンつねや」を立ち上げ、その後、既製品を扱うブティックやFCを展開。他店との差別化を図ろうと、当時はまだ珍しかった輸入品の直接買い付けを始めるなど、グループの土台をつくった。「今もお客さんやスタッフから『先生、先生』と呼ばれ、親しまれています。目のつけどころが一味違う方で、商品のディスプレーもミリ単位で教わりました」と話すのは、“教え子”の一人、シニアマネージャーの石倉めぐみさん。「ファッションを知るには、アートや文化にも触れ、感性を磨かなければならないというのが先生の教え。商品だけでなく、売り場の空間や空気感にもこだわっているのが、Foyer最大の特徴です」
「会いたいスタッフ」になる!

コーチング研修の様子
4Fの会議室には、前回の研修のあとが残っていた。話し合ったのは『時代の変化に適応できる魅力的なお店とは?』―
「入店しやすい雰囲気」「非日常を味わえる」「新しい発見がある」「活気がある」…。様々な意見がある中で、印象的な言葉が目についた。
「会いたいスタッフがいる」
ほぼ全ての班で共通して出ていた意見。常務の高田美和さんは「お店というのは商品を売るだけではなく、お客様に楽しい時間を過ごしていただくところ。大切なのは、人と人との信頼関係。とにかく“人”なんですよね」と話す。
Foyer Groupが掲げる行動原則。その中には“損得より先に善悪を考えよう”がある。「目先の利益ではなく、人として何が正しいかを考えて行動する、そのことを最も大切に考えています」。もう一つは“プラス発想で、即行動しよう”。「スタッフの『これをやりたい』という気持ちを大事にしたい」と高田さん。「もし良くないことが起こっても、『一見マイナスに見える出来事にも何か意味があるかもしれない』という前向きな考え方を持ってほしいと思っています」
力を入れるもう一つ、「DX化」は管理部マネージャーの岡本拓也さんが主導する。紙の書類や伝票、付箋、FAXなどアナログな手法を見直し、管理システムも再構築。顧客情報や会議の資料を誰もがリアルタイムで共有できるようにした。「伝言がうまく伝わらなかったり、更新されていない古い情報のまま作業が進んでいたり…労力がかかり非効率だったやり方を一新しました。みんなが本業に集中できるようDX化をさらに進めていきたい」と岡本さんは力を込める。
“人間力”をアップデート

左から、高田明彦代表、高田美和常務取締役、岡本拓也管理部マネージャー。
背後は、コーチング研修で「時代の変化に適応できる魅力的なお店」について
メンバーが出し合った意見=高松市瓦町のFoyerⅡビル
創業からまもなく60年。お客さんの7割はリピーターで、「母親に連れられて来ていた女の子が母親になり、自分の娘を連れて来てくれることもあるんです」。嬉しそうに話すシニアマネージャーの石倉さん。「お客様それぞれのストーリーに寄り添って商品を提案できるのが一番の強み。そして、私たちも一緒に成長させてもらっている。そんな感覚です」
代表の高田さんは「地域文化に貢献できるユニークなファッション集団でありたい」と決意を語り、こう続ける。「『販売力は人間力』だと思っています。私たちが変化の時代に対応できるよう、常に学び続けアップデートしていける環境をつくっていきたいですね」
篠原 正樹
高田 明彦 | たかた あきひこ
- 略歴
- 1960年 高松市生まれ
1978年 高松第一高校 卒業
1983年 早稲田大学社会科学部 卒業
株式会社丸井 入社
池袋店、渋谷店、商品部などでの勤務を経て
1991年 株式会社つねや 入社
つねや本店、TOMORROWLANDなどでの勤務を経て
1997年 副社長
2013年 株式会社つねや、株式会社フォワイエ 代表取締役
Foyer Group 代表
(プライベートでは95年からトライアスロンを始め、今も参戦中)
Foyer Group(株式会社つねや/株式会社フォワイエ)
- 住所
- 香川県高松市瓦町1丁目10番地3 FoyerⅡビル3F
- 代表電話番号
- 087-837-3159
- 設立
- 1965年(株式会社つねや)
- 社員数
- 48
- 事業内容
- レディース・メンズウエア、服飾雑貨、靴などの輸入・製造・販売
- 株式会社つねや 設立1965年/資本金5000万円
株式会社フォワイエ 設立1976年/資本金1700万円
関連会社 株式会社ドゥフォワイエ(岡山市北区表町) - 地図
- URL
- https://www.foyer.co.jp/
- 確認日
- 2023.05.04
おすすめ記事
-
2021.09.02
「車のある生活」の楽しさを提案し続ける
日産プリンス香川販売 社長 久保智彦さん
-
2017.09.21
追い求める カスタマーオリエンテッド
百十四銀行 頭取 綾田 裕次郎さん
-
2015.08.06
運輸、物流、観光 産業インフラを支える
高松商運 社長 松村 英幹さん
-
2017.12.21
一番に声の掛かる 選ばれる銀行に
香川銀行 頭取 本田 典孝さん
-
2022.07.21
“袋”が物流や生活スタイルを変える
三和工業
-
2022.03.17
感謝されることがやりがい
こくみん共済coop香川推進本部 部長 丸山 海さん
-
2020.04.16
どうすれば相手の役に立つか
アサヒビール高松支社長 山田孝史さん
-
2019.11.21
しっかり話を聞いて、隠れたリスクを見極める
三井住友海上火災保険株式会社 高松支店長 森清友樹さん
-
2019.07.05
ドライバーの接遇向上を目指す
東讃交通
-
2009.06.04
安全、安心、感動をお届けするオンリーワンの企業に
徳武産業 代表取締役 十河 孝男さん
-
2015.07.02
その土地の人を好きになる
ヤマト運輸 香川主管支店長 中川 幸洋さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校