
「ものづくりの始まりは人」を掲げ、社員の約9割が技術系の資格を取得するなど人材育成に力を入れる一方、働きやすい・作業しやすい環境づくりを目指して、「5S活動」を本格化。「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」を一人ひとりが徹底することで、無駄がなく安全で集中
できる製造環境を確立し、さらにそれを維持する意識を習慣づけようとしている。
その象徴が、2018年に完成した工場内のトイレ。「トイレは職場環境改善活動の基本。一人ひとりのマインドが変わればものづくりも変わり、会社の未来が変わる」という方針のもと、高級ホテルのようなラグジュアリーな雰囲気にリニューアルした。日々利用する社員が「美しく保とうとする意識」「小さな汚れにも気づく力」「清掃方法の改善提案力」などを自然と身につけられる場所だ。
こうした地道な意識改革が着実に実を結び、現在の工場内は「鉄工所」の先入観を一新するほど明るく整然としている。油断や隙のない環境が、よりよいものづくりにつながる。
今、担当している業務と これまで携わった改善活動は?

購買課外注係
清川 誠さん(志度高校出身)
作業場に出ることも多く、途中でゴミが落ちていると気になるし、トイレもほとんど無意識に「きれいにしよう」と行動するようになりました。次の人のことを考えるマインドは、仕事の上でも重要。まさに「気持ちが変わると仕事も変わる」です。

生産2課1係2班
村上 卓穂さん(高松工芸高校出身)
通路・作業スペースの視覚的な色分けや照明器具の更新も進み、すっきりと快適なだけでなく、事故防止にもつながっているのではないでしょうか。
今後の目標を教えてください。

【清川】それと、私たちは2人とも、新入社員のメンターを務めるメンバーなんです。社長が体現しようとしている当社のイズムを若手に伝えるのも役割の一つだと思っています。
実体験として「なぜトイレから?」と最初は疑問に思っても、活動に取り組むうちにその理由が分かる。トイレの壁紙一つからでも社員の気持ちを盛り上げようという会社の思いが伝わるから、モチベーションが上がるんですよ。活動に終わりはありません。常に上を目指して、若手のモデルになれるよう率先して取り組みたいと思います。
高校の時にやっておいた方がいいこと
工学系の場合は特に、何かの資格を取っておくといいかも。自分の反省もあり、資格試験のように「明確な目的に向かって成し遂げる努力をする」経験は重要だと思います。
清川さん
あまり話をしたことがないクラスメートや学外の人とのコミュニケーションにも慣れておくと、初対面の相手と接することの多い社会に出ても楽だと思います。
◆キーワード
職場環境改善

三村鉄工株式会社
- 住所
- 香川県さぬき市末371番地6
- 代表電話番号
- 087-894-7788
- 設立
- 1952年(昭和27年)
- 社員数
- 153人
- 事業内容
- 油圧機械器具の製造
- 地図
- URL
- https://www.mimura-iron.co.jp/
- 確認日
- 2024.07.18
おすすめ記事
-
2025.07.16
最新設備に触れて・学んで
自在に使いこなす技を磨く三村鉄工
-
2024.11.27
最新設備と高い人材力で
高度なものづくりを追求三村鉄工
-
2025.09.15
働き方を改善し
効率化と品質向上を実現信栄工業
-
2025.09.15
現場に一歩踏み込んだ提案で
新しい可能性を拓くシコク
-
2025.09.15
家庭もキャリアも大切にしたい
一人ひとりの「声」に応えるスマイル・ステーショングループ
-
2025.09.15
良い職場環境と教育体制で
人材の定着につなげる三祥
-
2025.09.15
島の暮らしに寄り添い
一緒に未来を考える本気モード
-
2025.09.15
自分で考える力を尊重し
互いに刺激し合う関係を築くスカイテクノス
-
2025.09.15
圧倒的な設備・技術で
最先端を走り続けるプロテック
-
2025.09.15
人を守る努力が企業価値を守る
健やかに安心して働ける環境づくり葵機工
-
2025.09.15
商品開発×教育から生まれた
高校生考案の新スイーツ朝日通商