
「情報としての数値は、客観的にそれがいくら正しくてもそのままではその数値が持つ実態を捉えにくい場合が多い。しかし、他の数値と比較したり、ちょっと視点を変えたりすると、それまで判然としなかったものが、鮮明に見えてくる」と、本書にあるように日本列島の一日、日本社会の一日、日本人の一日、そして日本各地の一日と、この国を見ていきます。
ページをめくってみるとまず、日本とその周辺で一日に発生する地震の統計が掲載されています。1990年、2011年、2016年の都道府県別の震度1以上の年度別統計表です。1990年は過去30年間で最も地震の少なかった年で、2011年は東日本大震災の年、2016年は熊本地震の年です。
この表をよく見ていくと、1990年に一番地震の少ないのは佐賀県で0回。香川県は4回。ちなみに一番多いのは東京都で断トツの139回です。この3年の合計でみると、全国で一番地震の発生の少なかった都道府県は、私たちの住むこの香川県で67回です。もっとも日本では、いつどこで地震が起きてもおかしくないということが、先の地震で身に染みて分かったばかりです。
他にも春のピーク時、日本列島に飛来する一日の黄砂の量が10万トンと言われるとびっくりしますし、一日に出版される本の数や、沖縄の嘉手納基地の米軍の一日の飛行回数まで掲載されています。楽しみながらぜひお読みください。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2021.01.07
勉強の価値
著:森 博嗣/幻冬舎
-
2020.12.03
健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて
著:熊代 亨/イースト・プレス
-
2020.11.05
三頭の虎はひとつの山に棲めない
日中韓、英国人が旅して考えた著:マイケル・ブース 訳:永峯 涼/KADOKAWA
-
2020.10.01
予測学
著:大平 徹/新潮社
-
2020.09.03
わかりやすさの罪
著:武田 砂鉄/朝日新聞出版
-
2020.05.08
ウイルスは悪者か お侍先生のウイルス学講義
著:高田 礼人 構成:萱原 正嗣/亜紀書房
-
2020.04.02
それでも読書はやめられない 本読みの極意は「守・破・離」にあり
著:勢古 浩爾/NHK出版
-
2020.03.05
「家庭料理」という戦場 暮らしはデザインできるか?
著:久保明教/コトニ社
-
2020.02.06
真のファンなら知っておきたい 野球の世界情勢
著:石原豊一/ベースボール・マガジン社
-
2020.01.03
ネオサピエンス 回避型人類の登場
著:岡田尊司/文藝春秋
-
2019.12.05
日本列島回復論―この国で生き続けるために―
著:井上岳一/新潮社