
5月の丸亀お城まつりに参加した梶市長=丸亀市一番丁の丸亀城大手二の門
一番に頼られる存在に
梶正治市長(65)が目指すのは丸亀市のコンパクトシティ化だ。少し離れた場所にある教育・福祉関連施設を庁舎内に移転するなど、分散している行政機能を集約。市役所の開庁時間外でも利用できる交流拠点「市民交流活動センター」やコンビニを併設し、「用事がなくても気軽に市民が足を運び、市政のことを尋ねたり市政に参画したりする。そんな場所にしたいと思っています」

丸亀市新庁舎の完成イメージ
2013年、丸亀市長に初当選し現在2期目。就任当初から意識してきたのが「市民目線」だ。市民との距離を縮めようと、庁舎1階に市民と面談するスペースとして「1階市長室」を設けた。「誰もが市長に会い、話す権利がある。最初はパフォーマンスだと言われたが、市政の主人公は市民だという姿勢を示したかった」。厳しい苦情や文句も相次いだ。だが、「怒っていた人も直接向き合い話を聞けば、ある程度は納得してくれるものです」。道路にカーブミラーをつけてほしい。家のTVが壊れた。ボランティアでゴミ拾いをしている人が「こんなゴミが落ちていた」と持参し訴えてくることもあった。「本人にとっては全てが切実な問題です。行政として見えていないところもたくさん気づかされました」
5月に開催された恒例の丸亀お城まつり。浴衣姿でうちわを手にした梶さんに、次々と市民が声をかけてくる。「市役所は常に市民にとって一番身近で、一番に頼ってもらえる存在でなければなりません」。梶さんは、そう力を込める。
きっかけは東日本大震災

2020年度完成の新庁舎
人と街と歴史を繋ぐ拠点に
家庭が貧乏だったことが全ての始まりだと言う。父親は体が悪く定職に就けず、「家は借家や間借りで転々としました」。当時授業料が月額1000円だった国立大に進み、「学生時代は、学費を引き上げようとする当時の教育臨調・国の方針に反対し、学生運動にも参加した。大学に行きたくても、お金がないから行けないというのはおかしいと思った」
大学を卒業した1975年、地元に戻り香川県職員に。その後、公平や平等を謳う日本社会党(当時)に入党、国会議員の公設秘書などを務めた。「貧乏というのはもちろん個人の責任だが、そうでない部分も大きい。少しでも住みやすい世の中にならないといけない。そんな思いがずっとありました」
95年、周囲や党に推されて香川県議選に出馬したが落選。3年後の選挙でも再び落選し、99年、3度目の挑戦で県議になった。「2回落ちたら普通は『もうご迷惑はかけません』となるが、そんな思いはなかった。だって、社会は何も変わっていないんですから」
県議から市長へ。きっかけは2011年に起きた東日本大震災だった。災害ボランティアで1週間、被災地で寝泊まりし、愕然とした。発生から数カ月が経っているにも関わらず、避難所は混乱したまま。役場は機能不全、職員も状況の詳細まではつかめていなかった。「職員自身も被災しているので仕方がない部分はある。仕事が思うようにできないのは無理もありません」
不測の事態が起きた時、地域の人がどうやって助け合うか、外部からのサポートをどう受け入れるか・・・・・・「改めて、市役所というものが極めて大事だと痛感しました」。市長になり、行政と市民が一緒に支え合う仕組みをつくる。梶さんの新たな目標が定まった瞬間だった。
市民の力を結集して

まちなか活性化イベントでの梶市長(左から3番目)
梶さんが掲げる市政の目標は「豊かで暮らしやすいまち 丸亀」
「豊かさとは単に経済的なものだけではない。歴史や文化に触れられる丸亀城こそ豊かさのシンボル。様々な豊かさを全市民が公平に受け取るべきです」
市民が「どうだ!」と我がまちを自慢し、観光客も満足して帰っていく。そんな丸亀市の姿を思い描く。「貧困は貧困、裕福は裕福で連鎖し、格差が広がる。今はそんな社会になっている。誰もが豊かに暮らせるよう、市民の力をうまく結集できる市長でありたいと思っています」
篠原 正樹
梶 正治 | かじ まさはる
- 1953年 丸亀市生まれ
1971年 高松高校 卒業
1975年 神戸大学経済学部 卒業
香川県庁 入庁
1990年 香川県庁 退職
衆議院議員・加藤繁秋氏の公設秘書
行政書士などを経て
1999年 香川県議選で初当選(4期)
2013年 丸亀市長選で初当選
2017年 再選
丸亀市
- 住所
- 丸亀市大手町二丁目3番1号
TEL.0877・23・2111 - 市制施行
- 1899年4月1日
- 総人口
- 10万9621人
(男5万3126人/女5万6495人) - 世帯数
- 4万4848世帯
(総人口、世帯数とも2018年6月1日現在) - 地図
- URL
- https://www.city.marugame.lg.jp/
- 確認日
- 2018.07.19
おすすめ記事
-
2010.09.16
特別取材 真鍋 武紀 前香川県知事の12年間
「利益分配」から「不利益分配」への転換前 香川県知事 真鍋 武紀さん
-
2017.11.02
健やかで幸せな “健幸”なまちをつくる
坂出市長 綾 宏さん
-
2016.07.21
憧れの県都で 舵取りに臨む
高松市長 大西 秀人さん
-
2025.08.21
NEW
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2023.02.16
地域課題の解決は対話から始まる
丸亀市産業文化部 文化課 課長 村尾 剛志さん
-
2020.06.16
宿泊施設を応援!SNSでコンテストも
高松市観光交流課
-
2020.04.09
新型コロナウイルスに関する情報をLINEで提供
香川県
-
2020.03.10
新型コロナウイルス関連の特設ページ
ビジネス香川編集室
-
2019.07.31
「自治体ポイント」始まる
-
2009.03.05
太極拳の習得。それはわたしにとって、終わりのない始まり。
四国財務局長 利田 秀男さん
-
2011.09.01
「不易流行」と「笑顔モード」先人の教えを胸に―
高松国税局長 森 秀文さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校