四国を鉄道で一日かけてほぼ一周しながら各沿線にある酒蔵の「酒」と、地の連中がその酒を呑む時に昔からアテにしている「つまみ」とを飲み食いしながら、列車の「車窓」を楽しんで四国の原風景に浸ろうという旅情企画です。・・・が、唯一のハードルは、これにまじめに取り組むと一周13時間で日本酒21銘柄3.9リットルを飲まねばならなくなるということでした(笑)。何かの冗談に違いないと四国島内の人たちから相手にされそうになかった切符は、発売直後1時間余で全国各地からの電話応募で完売してしまいました。
車内の壮絶な顛末(笑)は我々の四国なんでも88ホームページでご覧になって下さい。酒マニアや鉄道マニアはごくわずか、参加者様のほとんどは普通の人(どっちかというと普通の人笑)でした。ほぼ立ちっぱなしで酒とつまみと車窓の風景についてガイド役をさせて頂きましたが、いいかげん飲み疲れた(笑)お客様の興味が自然と車窓におちついていく中、めくるめく景色によくも13時間ネタが尽きずに説明できてよかったと思いますが、結果として一番の収穫は、『四国を一周すること自体』がコンテンツになるとはっきり分かったことでした。
そもそも日本をかたちづくっている4島の中で、一日でほぼ一周できるのは四国だけ。鉄道では室戸方面を除いた上で特急を乗り継いで13時間、車なら高速道路と主要国道とを併用し食事とトイレを我慢して一昼夜といったところでしょうか?しかも同じ景色が延々と続く北海道の平原や本州の海岸線と異なり、四国はコンパクトであるがゆえに、「今は山なか、今は浜、今は鉄橋渡るぞと」です。あ、今一度申し上げておきますが私は絶対に「てっちゃん」ではありません(笑)。
長いトンネルを抜けると山間の集落の稲刈り直後の田んぼでゴルフごっこしている小学生、次のトンネルを抜けると太平洋をのぞむ砂浜沿いを自転車で並んで帰る高校生らしきアベック(死語ですか?)、次のトンネルを抜けると川の橋から釣り糸を垂れている近所の暇そうなあんちゃん、一転、古い住宅街の中、おばあちゃんのシミーズがたなびいている物干し台(笑)・・・と、ノーベル文学賞や観光PRのイメージビデオにはとてもとてもなりえませんが、素朴な自然の中で日本人が生活のどこかに忘れてきた風景の回り舞台が体験できます。名所旧跡ばかりでなく、ひょっとすると四国の宝はこの辺りにあるのでは…とも思います。
お休みを一日つぶして「冒険旅行のアラウンド・ザ・ワールド・イン・80デイズ」ではなく「乗りっぱなしのアラウンド・ザ・シコク・イン・ア・デイ」を、同時にリアルな「イッツ・ア・スモールワールド」を、ゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょう。
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
- 略歴
- 1960年4月5日 高松市生まれ
1979年 高松高校 卒業
1984年 早稲田大学政治経済学部政治学科 卒業
株式会社西武百貨店 入社
1986年 株式会社久本酒店 入社
1992年 代表取締役社長 就任 - 写真
おすすめ記事
-
2018.04.05
『ハッとしてグッときてパッとめざめる』
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2025.08.21
「胸につけてるマークは流星」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2025.04.17
「こんにちは」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.12.19
「神は天にいまし、すべて世はこともなし」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.08.01
「それにしても、ネットは広大だわ」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.04.18
「星を継ぐもの」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.12.21
「人の行く裏に道あり花の山」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.08.03
「地球より遥か14万8千光年、大マゼラン星雲の彼方」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.04.20
「見えるぞ。私にも敵が見える」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.02.02
「世界にたったひとつだけの花」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2022.10.06
「ベタですが・・・上を向いて歩こう」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校