四国を山奥深く分け入ったり離島に渡ったりすると、今は人の気配もまばらながらほんの少し前までその地域ではかなりの賑わいを誇っていたような古い町に出くわすことがよくあります。大きな小中学校跡や役場跡からそれらをうかがい知ることができます。今、人が流出しつつある市町村も放っておけばいずれかなり速い速度でこういった廃村になるでしょう。
危機感のある町では、まだまだ都会の人種とは明らかに違う人たちが残っています。彼らを見ていると、都会人にありがちな自分のために自分がどうなりたいというところの「夢」ではなく、みんなのためにみんなでどうなるべきだという「こころざし」を感じます。そのためにわずかな人数でもなんとかしようとお互いを大事にします。
同世代は会社名ではなく下の名前で呼び合い、歳の離れた先輩後輩が町ですれ違っても「元気でやっとるか?」「ありがとうございます」と声を掛け合い、地域のためになることであれば「このことならあいつに相談すればなんとかなる」という人のつながり、人の輪が実はベースになっているのではないかと思います。
この春の我が校の同窓会は、全国から卒業生を呼んだり協賛や広告スポンサーを募ったりするのではなく、地元の自分たちのために自分たちで、ボランティアの志で、中央公園で二千円のビール飲み放題大会をやります。まさしく町内会の盆踊り。三々五々にこの指止まれではなく、利害関係の無いなんらかの縁や所縁を介して地元の知らない人同士が何かの集まりとなっていく・・・地方創生という言葉が死語にならないうちに「移住者」や「よそもの」にばかり頼るのではなく、やはり我々が覚悟とビジョンを持ってやっていくべきことだと思います。
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
- 略歴
- 1960年4月5日 高松市生まれ
1979年 高松高校 卒業
1984年 早稲田大学政治経済学部政治学科 卒業
株式会社西武百貨店 入社
1986年 株式会社久本酒店 入社
1992年 代表取締役社長 就任 - 写真
おすすめ記事
-
2022.03.03
「今を生きる」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2015.12.03
香川はどこじゃ?四国じゃ。四国はどこじゃ?
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2025.08.21
「胸につけてるマークは流星」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2025.04.17
「こんにちは」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.12.19
「神は天にいまし、すべて世はこともなし」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.08.01
「それにしても、ネットは広大だわ」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.04.18
「星を継ぐもの」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.12.21
「人の行く裏に道あり花の山」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.08.03
「地球より遥か14万8千光年、大マゼラン星雲の彼方」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.04.20
「見えるぞ。私にも敵が見える」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.02.02
「世界にたったひとつだけの花」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校