
公正証書遺言、民事信託などがあります。
経営者が意図した自社株式の移動手段としては、生前は贈与や売買取引があり、相続が発生した後は遺言書の活用などがあげられます。
相続が発生した後は、経営者不在の中で遺産分割協議が行われることになります。この場合、相続人の考えは反映されても経営者自身の思いは反映されませんので、意図した後継者以外に自社株式が移動する可能性があります。それを防ぐために、遺言書を活用する事が考えられます。
遺言書には、 1.自筆証書遺言 2.秘密証書遺言 3.公正証書遺言の3種類あります。それぞれに特徴がありますが、弊社がご支援させて頂く際は、公正証書遺言をお勧めしています。公正証書遺言は作成面・保管面・遺言執行面で効果的な手段とされ、作成件数は平成16年に約7万件だったものが平成26年に10万4490件と年々増加しています。ただ、遺言書は本人から相続人への一方的な意思、財産の移動を伝えるものであり、遺言書を相続人が放棄した場合には、遺言内容は白紙になってしまいます。
そこで、先代経営者の事業に対する思いや考え方を正確かつ確実に伝えるため、最近では「民事信託」の活用を検討するケースも増えています。民事信託は委託者(財産を持つ人)が、ある目的のために受託者(管理する人)を選んで財産を預け、その財産が生み出す利益を受益者が得ることができるという仕組みです。今回の例では「事業をこのように継続したい」という先代経営者の思いをもとに信託の目的が定められ、受益者に自社株式の移動が行われます。生前にあらかじめ決めておけば、本人や相続人が納得できる相続の形を作ることができます。
株式会社みどり財産コンサルタンツ 公認会計士 林田 晃尚
- 2004年関西学院大学経済学部卒業。一般事業会社勤務を経て(株)みどり合同経営に入社。企業再生業務を担当。14年みどり財産コンサルタンツへ移籍。企業の存続を第一としたお客様中心のコンサルティングを実践している。
- 写真
株式会社みどり財産コンサルタンツ
- 所在地
- 高松本社:高松市栗林町1丁目18-30 みどり栗林ビル
TEL:087-834-0122
FAX:087-862-0988
東京支店:東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル8階
TEL:03-6268-8620
FAX:03-6268-8621 - 設立
- 2003年11月
- 資本金
- 1000万円
- 代表者
- 代表取締役社長 川原大典
- 従業員数
- 20人(令和4年3月現在)
- 事業内容
- 法人税財務、法人組織再編・M&A、節税、相続・事業承継等のコンサルティング 他
- 関連会社
- みどり合同税理士法人
株式会社みどり合同経営
公認会計士 三好貴志男事務所 他 - 地図
- URL
- https://www.midori-zc.co.jp/
- 確認日
- 2022.03.22
おすすめ記事
-
2017.11.02
「社員への事業承継」ポイントは?
みどり財産コンサルタンツ
-
2021.01.21
実際に事業承継型M&Aをしたある経営者の事例
みどり財産コンサルタンツ
-
2021.01.07
いま注目の「事業承継型M&A」 成功のポイントは
みどり財産コンサルタンツ
-
2020.12.17
「事業承継」は企業価値を高める選択肢の一つです
みどり財産コンサルタンツ
-
2017.12.21
M&Aで重要なのは?
みどり財産コンサルタンツ
-
2017.12.07
「M&Aを利用した事業承継」のポイントは?
みどり財産コンサルタンツ
-
2017.11.16
MBOを成功に導くポイントは?
みどり財産コンサルタンツ
-
2017.10.19
親族への承継のポイントは?
みどり財産コンサルタンツ
-
2017.10.05
「身内への事業承継」のポイントは?
みどり財産コンサルタンツ
-
2017.03.16
親族に会社の後継者がいない場合の選択肢は?
みどり財産コンサルタンツ
-
2017.02.16
自社株式を移動する際の税金についてのポイントは?
みどり財産コンサルタンツ