
香川県には公立30校、私立12校(通信制を含む)がある。高校教育の内容は実に幅広く、普通、工業、商業、農業、水産、家庭、看護、福祉、美術、音楽、情報、外国語、総合等の大学科があり、さらにその中に小学科・コースが設けられている。今年度、新たに多度津高校に造船コース、坂出高校に教育創造コースが設置された。
去る9月1日、多度津高校の実習船「香川丸」がハワイ沖の太平洋に向け多度津港を出港した。漁業や航海術を学ぶ生徒24名を乗せ約2カ月に及ぶ航海が始まった。甲板下層の狭い二段ベッドで寝起きし、海水風呂で汗を流す。マグロはえ縄漁の実習では、全長125㎞のはえ縄を大海に投じ、それを巻き上げるという大変な作業を何度もこなす。塩飽水軍の末裔、ここにありだ。
さぬき市のほぼ中央、田園地帯の中に石田高校はある。なみ形のやさしい屋根の校舎棟は、国立能楽堂などで名高い建築家大江宏氏の設計。校舎の周辺を、牛舎、豚舎、鶏舎、園芸温室、野菜畑、水田が囲む。校庭全体が田園コミュニティを形成する。この環境の中で、生徒たちは、日々農畜産物生産を基礎から学び実習に汗を流す。丹精込めて育てた牛や豚が業者に引き取られるとき、思わず涙を流す生徒も多いという。
今年4月、観音寺中央高校と三豊工業高校の統合により、観音寺総合高校が開校した。食物科では和食、洋食、中華、製菓の基本を学び、民間のシェフや板前さんからも直伝講義が受けられる。料理に興味を持つ人にとって垂涎の授業だ。卒業までに食物に関する基礎を学び調理師免許の取得を目指す。
改めて高校教育の幅広さに驚くとともに、そこで学ぶ生徒たちの一生懸命な姿に感動を覚える。ほとんどの人たちが高校教育を経験し、それぞれの分野に巣立っていく。個人の人生にとっても、地域社会や地域産業にとっても高等学校の存在は極めて大きな役割を担っている。この高等学校という多様で豊かな教育の場を、私たちの財産として、これからも大切に育てて行きたい。
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
- 写真
おすすめ記事
-
2016.09.15
アート県、そのDNAを紡ぐ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2022.05.05
香川の子どもたちに贈る100冊
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.05.07
「起業」を学ぶ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.11.05
村を育てる学力
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2020.04.16
母の話
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2018.08.16
TISPとSASP
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2018.03.15
早春布
香川県教育委員会教育長 工代 祐司
-
2023.01.05
書評
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.09.01
この夏
香川県教育委員会 教育長 工代祐司
-
2022.02.17
そうだ、教科書を読んでみよう!「情報Ⅰ」
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2021.11.04
アスリート、農業を目指す!
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校