
日本人のリズムは下や内側に向かって打ち下ろされ切断される稲作のリズムです。ヨーロッパのリズムは跳躍して先に進み、開放していたものが伸びてゆく連続したものです。本書ではこのことについて、いろんなエピソードを紹介しています。それらがあまりに面白いので本が付箋だらけになってしまいました。
リズム感も時代とともに変化します。著者は欧米のミュージシャンが来日した時のコンサートで、観客の手拍子が一拍目に手を打ついわゆる正拍打ちで戸惑ったといいます。
ところが1980年代中頃あたりから次第にウラ拍でリズムを刻んでゆけるようになった。これはデモのシュプレヒコールでも1970年代はリーダーが「戦争」といえば他の人たちが「反対」と返すものであったのが、昨今のシールズのデモでは「んせんそう、んはんたい・・・」とシンコペーションのリズムいわゆるウラ拍だといいます。
「ヨーロッパの近代思想は、隠された部分を表に曝け出して、目に見えるようにしていくものであった。リズムにおいても裏を露呈しようとした。ところが日本人の感性においては、裏は隠れながら、表と拮抗する形で、実際には強く自らを主張している」。スペースの関係でこの部分の紹介ができませんでした。興味のある方はぜひ本書に当たって下さい。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2021.07.01
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち
榎本幹朗/DU BOOKS
-
2023.09.07
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
著:今井 むつみ、秋田 喜美/中央公論新社
-
2023.08.03
大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界
著:岡野原 大輔/岩波書店
-
2023.06.15
交通崩壊
著:市川 嘉一/新潮社
-
2023.05.04
ソングの哲学
著:ボブ・ディラン/岩波書店
-
2023.04.06
よみがえる田園都市国家
著:佐藤 光/筑摩書房
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房