
猪熊弦一郎《母の像》1924年©公益財団法人ミモカ美術振興財団
こんな風に、人によって思い浮かべるイメージが様々なのも、猪熊弦一郎らしいところ。一つの表現に固執せず、新しいものや考え方に心を開いて、自分なりの「新しい美」を生み出そうと挑戦し続けることで、画風がどんどん変わっていったのです。
現在、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で開催中の常設展示では、猪熊が「人物」をモチーフに描いた作品をご紹介していますが、これもまた、前述のどれともタイプが異なります。
東京美術学校に通っていた画学生時代の作品《母の像》は、手仕事をする母親の姿を横からとらえています。傍らに置かれたコーヒーカップや、斜めに差し込む柔らかな光からは、ゆったりした時間の流れと彼女のおだやかな人柄が感じられます。初々しい写実表現ではありますが、モデルの外見をただなぞるだけではなく、状況を描くことで、モデルの性格や生き方もあらわそうと工夫していることがうかがえます。

猪熊弦一郎《アンブレラの女》1938年
©公益財団法人ミモカ美術振興財団
このように、たとえ同じモチーフでも、描いた場所や時代によって画風がまるで違うのが猪熊流。
それぞれの絵を観賞するとともに、一人の画家が描いたとは思えない画風の変化もお楽しみください。
常設展「猪熊弦一郎展 人物像」
【ところ】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(丸亀市浜町80-1)
【観覧料】一般300円、大学生200円、高校生以下または18歳未満・
丸亀市内在住の65歳以上・各種障害者手帳をお持ちの方は無料
※同時開催企画展「荒木経惟 私、写真。」観覧料は別途
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 学芸員 古野 華奈子
- 写真
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 学芸員 古野 華奈子
おすすめ記事
-
2018.06.07
猪熊弦一郎 あらゆるところに美を
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 学芸員 松村 円
-
2020.06.18
改修と感染防止対策終え、リオープン
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
-
2020.03.25
「いのくまさんのおやつ缶」発売
OIKAZE
-
2020.03.05
モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展
桜製作所 社長 永見 宏介
-
2020.02.06
太田先生を偲んで
大谷早人
-
2020.01.03
なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか (後編)
中條亜希子
-
2019.12.05
なぜ香川には美しいものがたくさんあるのか (前編)
中條亜希子
-
2019.11.07
東京で香川の雰囲気を
灸まん美術館学芸員 西谷美紀
-
2019.10.03
心を豊かにするデザイン ―讃岐モダンへのあゆみ―
桜製作所 社長 永見宏介
-
2019.09.05
近くて遠い場所への旅
高松市美術館 学芸員 毛利直子
-
2019.08.01
香川をギュッと詰め込んだ邦坊デザイン
灸まん美術館学芸員 西谷 美紀
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校