
「島々の眺望は癒やされます。それを多島美と表現するとは知りませんでした。素晴らしい景色の中で青春時代を過ごすことが、子どもたちにもいいだろうと考えました。首都圏だと雑音が多い」。子どもたちは学校が終わるとまっすぐ帰宅し、勉強時間が増えた。
歴史から判断力養う

休日はスポーツクラブで汗を流すほか、ゴルフやランニングも
人が器を作る
長く携わってきた営業の仕事の中でも印象的なのは、営業推進本部でレベニューマネジメントを担当したことだ。チケットの価格をいくらに設定すると、収入が最大化できるかを考える部署だ。過去2年間のデータを分析してシステムがはじき出した数値を、他社の動向をにらみながら修正していく。当時の上司が、現在社長を務める平子裕志さんだった。「準備をした者が最後に勝つんだ」とよく言われた。
「国内路線の統括を担当した5年間にリーマンショックや東日本大震災などが起こり、予測通りにいかないことが多かった。チケットの価格は会社の売上に大きく影響する、ひいては社員の生活が懸かっているという責任感もありました」
持続的な観光需要を
人口減少社会の中で、どうやって海外から香川に来てもらうかを考える。「海外支店を通じて香川の良さを発信し、羽田・成田経由で来てもらう。お遍路や歌舞伎など他の地域と差別化できている素材がたくさんあります。息の長い観光需要を生み出すお手伝いをするのが、航空会社の役割です」。人から情報を聞いて、メジャーな観光スポットではないところにも時間を見つけて出掛けていく。
「あとは、小豆島にサテライトオフィスを作れたら面白い。島で海を眺めながら仕事をしたら、どんなにいいアイデアが浮かぶだろうって思います」
鎌田 佳子
中島 浩 | なかじま ひろし
- 略歴
- 1968年 千葉県生まれ
1986年 千葉市立稲毛高校 卒業
1990年 明治大学政治経済学部 卒業
全日本空輸株式会社 入社
2002年 福岡支店販売計画部 販促マネジャー
2007年 営業推進本部レベニューマネジメント部 主席部員
2012年 大阪支店第一販売部 販売リーダー
2015年 東京本店法人販売部 法人企画課長
2017年 高松支店長
おすすめ記事
-
2021.04.01
地域を活性化する観光の“専門職”を育てたい
せとうち観光専門職短期大学 学長 青木義英さん
-
2019.08.01
“旅”を切り口に、人や地域の交流を増やしたい
㈱JTB四国広域代表 高松支店長 野浪 健さん
-
2019.03.21
社会貢献するために仕事がある
日本航空高松支店 支店長 小田和彦さん
-
2014.09.04
転勤を経て再びふるさとへ
休暇村讃岐五色台 副支配人 柴山 武志さん
-
2018.02.15
四国の素晴らしいものを 広めたい
四国財務局長 山岸 晃さん
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2022.12.01
比類なき会社が挑むサービスの“経年優化”
穴吹エンタープライズ 社長 三村 和馬さん
-
2022.06.11
より分かりやすく、より快適な空間にリニューアル
猪熊弦一郎ゆかりの施設名「四国村ミウゼアム」へ四国村ミウゼアム
-
2021.12.14
歩行支援ロボットを利用した旅スタイルの創出へ
ANAグループ、東京工業大学
-
2021.03.18
香川の魅力伝えるツアーを企画
またたび 地元再発見の旅プロジェクト
-
2020.07.31
オンラインバスツアーで九州へ
琴平バス
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校