
香川いのちの電話協会が設立されたのは1984年。現在理事長を務める大須賀誠さんは設立準備から携わり、30年以上相談員を経験した。「電話相談は生活の一部。当番の日には気持ちと足が、自然と協会に向いていましたね」
仲間と共に開設目指す
1966年に早稲田大学を卒業後、國學院大學で神職について学び、出雲大社での研修を経て68年に高松分祠に帰って来た。
初めて参加したボランティアはBBS(Big Brothers and Sisters Movement)。保護観察を受けている少年少女をはじめ、悩みを抱える子どもたちの兄や姉のような存在となり、勉強や遊びを通して自立を支援しようという活動だ。
当初から「子どもにお兄ちゃんと呼ばれるうちは続けよう」と考えており、30代半ばでBBSの活動を終えた。その頃交流した少年たちとは、今も年賀状のやり取りが続いている。
新たな活動を始めたいと思っていた時、いのちの電話を知った。82年から仲間と共に準備を進め、香川いのちの電話協会は全国で18番目に誕生した。

「香川いのちの電話」開設3周年
寄せられる相談は病気や経済的な問題、人間関係の悩みなど。大須賀さんが心掛けてきたのは、自分の意見を押し付けないことと、相手に関心を持つこと。とにかく話を聞いた。
「簡単に相手の気持ちが分かると言ったり、こうしたらいいと助言したりするのは無責任。相談員は悩みに対する解決方法を示すのではなく、自分で進む方向を決められるようにサポートします」
生命の輝きを感じて

マダガスカルで
年1回の旅行は、妻と一緒に出掛ける。特にアフリカがお気に入り。これまでボツワナ、ケニア、マダガスカル、エチオピア、タンザニアなどを訪れた。「サファリに行くと、命がけで走る動物たちの姿を目にします。生命の輝きのようなものを感じて、元気をもらえるんです」。今度はルワンダでゴリラに会いたいという。
自分も成長

高松市市政功労賞を受賞
「人の役に立っているなんて偉そうなことは言えない。でもボランティア活動によって、確実に自分は成長したなと思いますね」
深刻な悩みに対して、何もできないと思う時もあった。けれど「今晩は何とか眠れそうです」と言われると、大須賀さん自身も少しほっとしていた。
大須賀 誠 | おおすが まこと
- 略歴
- 1943年 高松市生まれ
1966年 早稲田大学 卒業
1968年 出雲大社高松分祠
1998年 出雲大社高松分祠長
おすすめ記事
-
2019.07.04
現場での経験を支援に生かしたい
中小企業基盤整備機構 四国本部 本部長 吉川茂樹さん
-
2015.05.21
会う人の数だけチャンスがある
セコム 四国事業部長 稲葉 誠さん
-
2017.04.06
純粋な気持ちで仕事に向かう
香川県警察本部長 千野 啓太郎さん
-
2024.05.02
経営管理者のインテグリティ
香川県信用保証協会 会長 西原 義一
-
2022.11.28
2022年1月31日から運用
「実質的支配者リスト制度」を知っていますか高松法務局
-
2022.02.17
カンボジアへ医療物資を支援
香川国際協力NGO U-dawn
-
2019.08.01
食は命の源 安全安心を守りたい
公益社団法人香川県食品衛生協会 会長 徳永孝明さん
-
2013.01.17
経営者磨く ボランティア
全国法人会青年部会 会務担当副会長 小野 兼資さん
-
2025.08.21
NEW
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2025.08.21
NEW
諸機関と柔軟に連携し
四国の中小企業に寄り添う独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
-
2025.08.07
地域の「水」を守る使命感を胸に
水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部長 河原田 一州さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校