
大学卒業後、「地域振興整備公団」に就職した。大都市に集中している産業や人を地方に分散させ、バランスの取れた国土の開発を目指す組織で、工場の地方移転やそこで働く人のためのニュータウンの整備、そのための融資業務などを行う。
最初に赴任した博多では、閉山した炭鉱跡地の開発事業に携わった。新たな産業を興すため、大都市圏の企業を何件もまわって交渉し工場を誘致、雇用を生み出す。地権者との交渉、区画整理、工事、生活の場となる住まいを分譲……といった多岐にわたる仕事を、国や地元自治体と連携しながら進めていった。計画段階から一つの工業団地ができるまでには、20年近い歳月を費やす。「誘致した工場が稼働するのを見ると、街が動き出した気がして感慨深かったですね」
自身は30年あまりの間に十数か所の地域に赴任し、いくつもの街づくりを見てきた。「工場移転などで本社から現地に赴任してきた人たちは、縁もゆかりもない土地にきて苦労も多いだろうに、黙々と仕事をして地域に溶け込もうとしていた。間近で見ていて、頭が下がる思いでした」。同じような工場が全国に数えきれないほどあり、その現場で働く一人ひとりが日本の産業を支えていると実感した。

海外展開を考える企業に同行しインド・タタ製鉄本社を訪問
街の成り立ちを想像する

家族で訪れた鳥取・岩井温泉
古い街は、目的をもたずふらっと歩く。「土地の歴史を踏まえながら、こういう街並みだから寺を中心に栄えた門前町だろう、だとするとこのあたりに寺があるのでは……などと想像しながら歩くのも楽しい。昔と今の街の設計の仕方は、似ているところがあるのかもしれません」
連携と人材育成
中小機構は国が手掛ける中小企業支援のほとんどの分野を担っている。カバーする範囲が広い分、自分が担当している分野だけに興味がいきがちになる。「でも、担当以外の課が何をしているかを知り、四国本部全体で支援策を考えたらもっと選択肢が広がると思うんです。担当者が現場でどんな悩みを聞き、何を感じたかを全員で共有する。各分野の職員が連携して支援していきたいですね」
吉川 茂樹 | よしかわ しげき
- 略歴
- 1959年 大阪府生まれ
1978年 大阪教育大学付属平野高校 卒業
1983年 早稲田大学政経学部 卒業
地域振興整備公団 入団
1993年 海外経済協力基金(OECF) 出向
2004年 独立行政法人中小企業基盤整備機構設立に伴い異動
2012年 近畿本部 参事
2015年 同 審議役
2017年 同 副本部長
2019年 四国本部長
おすすめ記事
-
2015.05.21
会う人の数だけチャンスがある
セコム 四国事業部長 稲葉 誠さん
-
2017.04.06
純粋な気持ちで仕事に向かう
香川県警察本部長 千野 啓太郎さん
-
2017.05.18
悩み聴き続けた30年
香川いのちの電話協会 理事長 大須賀 誠さん
-
2019.08.01
食は命の源 安全安心を守りたい
公益社団法人香川県食品衛生協会 会長 徳永孝明さん
-
2013.01.17
経営者磨く ボランティア
全国法人会青年部会 会務担当副会長 小野 兼資さん
-
2021.01.21
仕事に楽しみを見つける
商工組合中央金庫高松支店 支店長 五味正毅さん
-
2020.12.17
経験はすべてつながっている
東京海上日動火災保険(株) 常務執行役員(四国エリア担当) 吉田 正子さん
-
2020.12.03
四国を存在感のある地域にしたい
四国地方整備局 局長 丹羽克彦さん
-
2020.11.19
荷物とともに地元企業を活性するアイデア運ぶ
佐川急便 四国支店長 山下修二さん
-
2020.11.05
生活を豊かにする地域の事業者を支えたい
日本政策金融公庫高松支店長 田所誠治さん
-
2020.10.15
安心感与える存在に
西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)執行役員四国支社長 野口 和也さん