
視覚支援みるみるカード(写真は今後発売予定のリニューアル版)
久保さんは大学で小学校教諭と幼稚園教諭の資格を取得。東京の福祉施設や小学校、特別支援学校などで働いた経験がある。2016年、夫の故郷である香川県に家族で引っ越してきた。
特別支援学校での勤務経験が親子教室を始めるきっかけになった。障害があって言葉を発するのが難しい子どもでも、ハンドサイン(手話)で意思表示できる。入学前の幼児期から、親子でサインを覚えられる教材があったらと考えるようになった。
「私の息子が言葉を覚えるのが遅く、1歳半健診と3歳児健診の時に『おうちで様子を見ましょう』と言われたことも、きっかけの一つになりました」。健診で何らかの障害があると診断されると、療育(子どもに合わせた治療と教育)を受けるという選択肢がある。だが「様子をみましょう」と言われた親子は、行き場がなくどうしたらいいのか分からない。
「療教育メソッド」は、言葉や生活習慣をイラストや音楽で楽しく学ぶことをテーマにしている。「視覚支援みるみるカード」を使って、言葉とハンドサインを覚える。カードは気持ち、数、色などの項目に分かれている。カードに合わせた音楽も作り、繰り返し見たり歌ったりすることで覚えていく。
サインを覚えられなくても、カードを出したり指さしたりすることで、自分の気持ちを伝えられるようになる子どももいるという。カードは教室のほか、「はないろSHOP」でも購入できる。
教室だけでなく家庭でも学習しやすいように動画も作成しており、順次、公開予定だ。今後は、カードの電子版も提供したいと考えている。電子版をスマートフォンなどにダウンロードすれば、外出先でも使える。
久保さんは「できなかったことができるようになると、子どもの目はキラキラと輝きます。療育と教育の制度のはざまで悩む親子の力になれたらうれしい」と話す。


「きもち」のカードの表面は言葉とイラスト。裏面はハンドサイン
はなはな*みかん
- 住所
- 香川県高松市鬼無町
- URL
- http://hanamikan.com/
- 確認日
- 2019.02.25
おすすめ記事
-
2025.03.11
高松駅新キャンパスで開学式を開催
徳島文理大学
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.11.27
新しい時代の「ものづくり」を
学べる大学校四国職業能力開発大学校
-
2024.06.06
成長を促す営み
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2024.02.01
オリンピックイヤー「スポーツの持つ教育力」
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.06.15
島の特別支援教育拠点校に
香川県立小豆島みんなの支援学校 校長 林 省吾さん
-
2023.04.06
「公平」な環境をつくる特別支援教育を
香川大学教育学部附属特別支援学校 校長 坂井 聡さん
-
2022.12.15
社会とつながる探究学習
大手前高松高校
-
2022.05.19
「ことひらまちじゅう図書館」、琴電琴平駅に開設
琴平高校
-
2022.05.19
日帰りツアー「坂出三島物語」をつくって、地元の島の魅力を発信
坂出商業高校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校