
新しい自分を発見したい~ボートとの出会い

新しい自分を発見したくて入部したボート部だが、入部とともにハードな練習が始まる。それはサッカーのキーパーとは明らかに運動量が違っていた。「ボートを漕ぐという動作から、腕だけに目がいきがちですが、上半身だけでは持ちません。上半身3、下半身7の割合での強化が必要でしたね」。オールを使って水を漕ぐが、シートがスライドするので足も動き、当然全身を使うことになる。下半身の強化はもちろん、腹筋、背筋なども必要だ。「スタートダッシュの瞬発力と漕ぎ続ける持久力。陸上の400m走のスピードでマラソンを走る感覚ですかねえ」。3月から11月までの水上練習のシーズンを終えても、陸上での練習が待っている。「黙々とやりましたよ。傍目には陸上部かウエイトリフティング部に見えていたはずです」と、佐々木さんは当時の練習風景を目に浮かべる。
自分で決めたゴールから逆算して、何をすべきかを考える
技術は代々引き継いだものを先輩から学び、自分自身でも勉強した。強いチームを分析し、その試合結果を見て練習方法を考えた。勝つためにはどうすればいいのか・・・・・・。自分たちで目標=ゴールを定め、そのゴールから逆算して練習メニューを立てた。受け身ではなく、すべてが自主的だった。「でもね、自分たちで作った練習メニューをこなすのはきつかったですねえ。でもやらなければならない。上からやれと言われてするのは簡単ですが、目標に向かい具体的に何をするのかを自分で決めて実践することはとても難しい。この経験は大きかったですね」。また佐々木さんは大学3年のとき、体育会系サークルのまとめ役となり、代表して大学側との予算折衝なども行っている。
豊富な経験が、人生を豊かにする
振り返るとボート部での経験は、人生に大きな影響を与えていると佐々木さんは感じている。「それなりに逆境もありましたが、ボートでの苦しみを思えば、なんてことはないと思えますね。とことん追求したからこそ、自分の中にはこれだけはあるとしっかりと言える。ボート部は人数も少なくて金もない。でも目標を立ててがんばった。あの4年間が、自ずと考え方やマネジメントの素地を養えてくれたように思いますね」
佐々木 台行 | ささき たかゆき
- 略歴
- 1959年 5月20日 香川県坂出市生まれ
大学まで実家で生活する
1983年 3月 香川大学経済学部卒業
1983年 4月 アサヒビール株式会社入社
大阪、奈良、神戸、群馬、横浜、
千葉、東京の各エリアで現場の
営業職を担当
2009年 9月 高松支社長
入社26年ぶりで初めて故郷での
仕事をすることに
家族は5人(妻と娘3人の女系家族で
肩身が狭い:本人談)、自宅は千葉市 - 写真
おすすめ記事
-
2012.04.05
「島」が持つ可能性 イノベーションを生み出したい
香川大学大学院 地域マネジメント研究科 研究科長 教授 板倉 宏昭さん
-
2010.09.16
マンションの価値を守る管理、その為の「人財づくり」が必要です
穴吹ハウジングサービス 専務取締役 新宮 章弘さん
-
2011.11.17
なでしこ社長の家族的チームワーク ~アナログとデジタル経営の融合~
高松産業 代表取締役社長 河邊 育子さん
-
2025.08.21
モニタリングの知見を生かし
地域と「顔の見える対話」を日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
-
2025.08.21
諸機関と柔軟に連携し
四国の中小企業に寄り添う独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
-
2025.08.07
地域の「水」を守る使命感を胸に
水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部長 河原田 一州さん
-
2025.07.03
「超量産拠点」の新たな価値を打ち出す
オリエンタルモーター 常務執行役員・高松カンパニー執行役員社長 五十嵐 淳さん
-
2025.06.19
若手中心に活気づく支店の存在感を示したい
三井住友海上火災保険 四国東支店長 藤本 篤嗣さん
-
2025.06.05
地域とともに 四国の明るい未来を描く
日本政策投資銀行 四国支店長 佐藤 清志さん
-
2025.04.17
現代アートとしての書を追求
香川のアートシーンに新たな一歩を書道家・現代アーティスト 郷 祥さん
-
2025.04.03
四国で環境と経済の架け橋に
四国経済産業局 総務企画部長 水谷 努さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校