
学びを活かせる環境で 開発からマネジメントへ
量産前の試験から開発の上流へと着実にスキルを磨き、「開発者としての集大成」と語るのが、30代で手掛けた日本で一番電圧の高い電力系統用のばね操作遮断器だ。入社当初の遮断器は油圧式だったが、小形・軽量化と操作装置の高出力化によってばね操作を可能にしたもので、図面から試作、製品化までの主担当を務めた。これ以降はマネジメント業務に軸足が移ったものの、開発の現場に精通した知識や経験はキャリアのいしずえとなった。
2010年から、系統変電システム製作所開閉機器製造部で遮断器設計課や開閉装置開発課の課長、同部次長、品質管理課長を歴任。開発設計のほか製品設計や遮断器以外も含めたより大きなシステムなどにかかわる中で視野を広げ、17年に同部部長に。キャリアを積むかたわら、海外出張や学会での調査活動をはじめ、社外にもさまざまなネットワークを積極的に育んだ。「専門性と人の魅力にひかれて入社し、必死で周囲についていきながらも充実した毎日でした」と述懐する。
先を見据えた挑戦を!
中学・高校と硬式テニスをたしなみ、社会人になってからもスキーやパラグライダーなどアクティブなオフを過ごすタイプで、今も週末はゴルフやドライブを楽しむ。初めての単身赴任生活を「香川は気候がよく、工場は海辺で景色が抜群。地元・関西も近い理想的な赴任地」と語り、「ここで地域企業や市・県の発展に貢献できるよう、私たちも成長していきたい」と意気込む。
戸塚 愛野
吉田 大輔 | よしだ だいすけ
- 略歴
- 1970年 兵庫県生まれ
1994年 京都大学大学院工学研究科 卒
三菱電機株式会社 入社
2013年 同 系統変電システム製作所 開閉機器製造部 遮断器設計課 課長
2015年 同 系統変電システム製作所 開閉機器製造部 開閉装置開発課 課長
2017年 同 系統変電システム製作所 開閉機器製造部 部長
2021年 同 受配電システム製作所 開閉機器製造部 部長
2022年 同 受配電システム製作所 副所長 兼 開閉器製造部 部長
2023年 同 受配電システム製作所 所長
おすすめ記事
-
2023.07.06
航空会社としての地域貢献を追求
全日本空輸 高松支店長 細谷 昌美さん
-
2023.06.01
ESが経営の鍵を握る
ホシザキ四国株式会社 取締役総括部長 五嶋 寿さん
-
2023.05.04
現場目線から経営を支える
医療法人歯っぴー ごうだ歯科グループ 総監督 髙島 千裕さん
-
2022.08.04
SDGsをテーマに 支援のすそ野を広げたい
公益社団法人セカンドハンド 理事長 大津佳裕さん
-
2008.05.07
釣りあげる喜び、食べる楽しみ
富士ゼロックス四国 代表取締役社長 大橋 進三さん
-
2010.06.17
キーワードは「ゆるさ」。でもオンとオフの区別ははっきり入れて、
完全に脱力したオフを過ごしてオンに戻りたい。ヤマハミュージック中四国 高松店副店長 魚崎 誠次さん
-
2011.04.21
よく晴れた休日は クロスバイクにまたがって
サカタインクス 四国支店長 森田 博さん
-
2011.08.18
バレーボールで学んだ“泥臭さ”
JFEスチール 四国支社 支社長 黒葛原 淳一さん
-
2012.04.19
なせば成る なさねば成らぬ何事も―
日本通運 執行役員 四国支店長 竹津 久雄さん
-
2012.07.05
趣味の釣りを復活し 小型船舶免許とるぞ
サントリーフーズ 四国支店長 寺坂 博一さん
-
2013.09.19
週末はバンド活動にスイッチ!
IHI四国支社長 鶴島 弘行さん
最新紙面情報
Vol.402 2025年03月20日号
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
未来の“きざし”を体感するイベント 「サニピッチ」開催レポート
サニピッチ2025
花あかり
Photo:T.Nakamura