
地域おこし協力隊の採用過程での現地フィールドワーク
「活動には地域の協力と理解が不可欠でした」と安芸さん。まずは会のことを知ってもらおうと立ち上げたのが、使われなくなった漁業倉庫をリノベーションした海辺のピザ店『ポルトピッツァ』だ。改装は自分たちの手で行い、イタリアンのオーナーシェフとして長年腕を振るい現在はカフェを経営する安芸さんが飲食のノウハウを提供、スタッフには地域おこし協力隊を起用することにした。
移住スカウトサイトを通じて全国に募集をかけ、最終面接はさぬき市で3泊4日の短期滞在というユニークな選考を実施。「書類や面接だけでなく、実際にまちを歩き人々とふれあうことで相互理解が深まります。結果的に採用されなかった人にも、私たちのまちを『いいな』と思ってもらえるチャンスになれば」。実際、最終面接に残った5人のうち4人はその後さぬき市に定着した。この募集をきっかけに移住スカウトサイトで東讃の知名度が急上昇、「若い人たちと直接つながる貴重なプラットフォームになった」と手応えを感じており、実績を生かして県の地域おこし協力隊募集にも協力している。
22年8月に協力隊が着任、約半年の準備を経て、ピザ店は23年5月に本格オープン。周辺は漁業施設を再生した新店が増えつつあるエリアとして活気づいている。ピザ店の成功を皮切りに、現在は絵本作家を招き、津田をテーマとする絵本をつくるプロジェクトが進行中。津田の松原90周年、瀬戸内国際芸術祭、道の駅の改修など、さまざまな行政の事業にも「地元目線」でかかわっていく見通しだ。
精力的な活動は県内外から注目を集め、視察も多い。「津田は先進的だというイメージができつつあること自体が一つの成果。子供の頃からまちを見ているから、時代の変化は否応なく実感します。ないものねだりや失ったものを嘆くより、津田の土地や人や文化、まちの現状を踏まえて『真剣に楽しむ』姿勢こそが大事だと思う」
会の理事・監査5人は本業の事業形態も性格も世代も異なり、飲食やDIYのノウハウ、商工会や観光協会とのつながり、行政との連携、地元の人間関係など、各自の得意分野がバランスよく会の活動を支える。「意見が対立することもあるけれど、気が合うメンバー。もちろん私たちだけでなく、会の活動にかかわる人たちみんなを『仲間』と思って、やりたいことを実現するために知恵を出し合っていきたい」。意思決定力とフットワークを強みとする少数体制を軸に、地域を広く巻き込んだ大きなうねりを生み出そうとしている。

まちづくり協議会の定例会
戸塚 愛野
一般社団法人 さぬき市津田地区まちづくり協議会
- 住所
- 香川県さぬき市津田町鶴羽1520番地130 日本ドルフィンセンター内
- 代表電話番号
- 0879-23-7623
- 地図
- URL
- https://sanuki-tsuda.jp/
- 確認日
- 2025.02.06
おすすめ記事
-
2025.08.21
NEW
まち全体を一つの「宿」に見立て
古民家を核に日常風景の魅力を発信NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
-
2024.10.17
繋がるヒト・コト・モノ… 駅から始まるまちづくり
JR四国 社長 四之宮 和幸 さん
-
2023.05.04
不動産のノウハウを生かし坂出を元気に
地域活性・スタートアップ支援事業/株式会社レッツ
-
2023.04.06
よみがえる田園都市国家
著:佐藤 光/筑摩書房
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2021.05.20
「もしかしてもしかして私の他にもだーれーかー」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2019.08.01
地上の星
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2011.03.03
いつか大きな実になれば・・・・・・本や人との貴重な出会い
日本自動車連盟四国本部 事務局長 参事 島袋 勢一さん
-
2011.03.17
仕事も人生も、ご縁を大切にしたい
日本工営四国支店 支店長 守隨 治雄さん
-
2018.12.06
自動走行システムを活かした地域の将来 小豆島住民が議論
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム
-
2025.08.07
真摯なものづくりをブランドに!
「軽くて強い」耐摩耗鋼コンテナトーワ・自工 事業推進部長 才谷 和彦さん/光洋産業 社長 香月 一郎さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校