
通勤電車は読書タイム
余暇を読書で過ごすことは、数年前までは考えられなかったと島袋さん。日本自動車連盟は24時間体制で、救援コールを受け付け、受けた隊員は現場に急行する。「現在も携帯電話はONのままですが、ほとんど現場に任せられるようになりました。余裕が出てきたんです」
香川での住まいは会社からさほど離れていない。読書の場所も、それまでの通勤電車の中から週末に家でと変わっている。
仕事にいかせるものはないか
自動車に関する様々な業務を行う日本自動車連盟。一般的には車両の故障救援が知られているが、それだけではない。「車やバイクなどのトラブルだけでなく、安全な走行ができるような道路環境を考えたり、大雨や大雪などの災害時に出動して故障車両などのロードサービス救援も私たちの重要な仕事と考えています」。同連盟が編集・発行している機関誌を通じて、道路の安全走行の啓発にも力を入れている。
「安全な暮らし、大切な命を守るためにはどうしたらよいかを日々考えているのですが、新しい出会いがその伝達方法に関して、新しい展開を生むことが多いんです。例えば、先日のある交流会で知り合った方は、道路の案内標識を作る会社の経営者でした。安全でわかりやすい標識とは何か、さっそく話を聞きに行こうと思っているんです」
得た情報は共有したい

図書館や書店での本との出会い、業務や会合などでの人との出会い。様々な出会いを大切にする島袋さん、きっとたくさんの実を結んでいくだろう。
島袋 勢一 | しまぶくろ せいいち
- 略歴
- 1952年 3月 大阪府生まれ
1976年 4月 日本自動車連盟(JAF)関西本部入社
旅行課配属
2003年 4月 関西本部業務調整部長 会員担当
2007年 4月 兵庫支部事務所長
2010年 4月 四国本部事務局長
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)四国本部
- 住所
- 香川県高松市松縄町1083-16
- 代表電話番号
- 087-867-8411
- 設立
- 1963年
- 沿革
- 1963年 日本自動車連盟(JAF)創立
1970年 香川支部設置
1992年 四国本部設置 - 地図
- URL
- http://www.jaf.or.jp/
- 確認日
- 2010.03.14
おすすめ記事
-
2010.03.04
どんな時でも「笑顔」。コミュニケーション、接客の基本です。
JAF 事務局長 熊野 章敬さん
-
2011.03.17
仕事も人生も、ご縁を大切にしたい
日本工営四国支店 支店長 守隨 治雄さん
-
2025.08.21
まち全体を一つの「宿」に見立て
古民家を核に日常風景の魅力を発信NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
-
2025.02.06
若者が集まるまちの先進例
原動力は「楽しむ」こと!さぬき市津田地区まちづくり協議会 理事 安芸 青児さん
-
2024.10.17
繋がるヒト・コト・モノ… 駅から始まるまちづくり
JR四国 社長 四之宮 和幸 さん
-
2023.05.04
不動産のノウハウを生かし坂出を元気に
地域活性・スタートアップ支援事業/株式会社レッツ
-
2023.04.06
よみがえる田園都市国家
著:佐藤 光/筑摩書房
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2021.05.20
「もしかしてもしかして私の他にもだーれーかー」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2019.08.01
地上の星
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2018.12.06
自動走行システムを活かした地域の将来 小豆島住民が議論
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校