
これまでに印刷物欠点検査のための装置や、バイオ苗生産装置などをつくり上げてきた。中でも鍵や宝石、書類など貴重品を一括管理するシステムは、個人情報の保護や防犯が重要視される今、注目を集めている。
下請けからの脱却

「操業後、社員それぞれの心に、自社製品がほしいという気持ちがあり、『下請けからの脱却』を目指して、新製品開発に取り組んできました。基礎があるから開発もできるんです」と話すのは、常務取締役の岡田博さん。配電盤や制御盤といった受注品の製造に加えて、95年から自社のオリジナル製品の開発を始めた。
最初に取り掛かったのは、印刷物の不良箇所を検査するための「枚葉印刷欠点検査用搬送装置」だ。「エアー吸着ドラム」の開発で、1時間当たりの紙送り量を増やし、検査の効率化に成功。98年に初号機を出荷した。これを機に、機械の運転や制御などにコンピューターを導入し、高性能化や自動化、省力化を図る「メカトロニクス」の分野へ。
最大657点を一括管理

宝田電産が考案したのは、貴重品管理システム「SPrison(スプリゾン)」。収納用の小箱を数列配置し、箱ごとに施錠・開錠機能を設けた。タッチパネル部分に個人番号と暗証番号を入力すると、制御部の個人データと照合され、必要な小箱の開け閉めができる。内部のシステムメモリーに取り出しと返却の記録が残るため、「いつ、誰が操作したか」の管理が可能に。
内蔵バッテリーの標準搭載で、停電時でも操作できる。52点から最大657点まで貴重品の一括管理ができ、鍵のみならず、宝石や薬品、文書などあらゆる種類のものに対応する。小箱の中にものが入っているかどうかは、機械が質量や厚みで感知。一般的にものを感知する仕組みには、センサーが使われることが多いが、機械であれば、同様のコストで寿命が長い。「薬品だと、残量まで分かりますよ」と岡田さん。
標準のシステムに加えて、オプション機能も充実している。本体とパソコンをLANで接続し、遠隔監視、管理。開錠・施錠の際の個人番号入力を、磁気カードや指紋での認証に変更することも。小箱の寸法や材質もユーザーの要望に応えられる。使用目的に合わせて、オーダーできるのが利点だ。
産学官でロボット開発
開発したのは「バイオ苗生産装置」。柔らかい新芽も機械でつかむことができる。成果が認められ、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト」に採択された。
「柔らかいものを機械でつかむ技術は、布の取り扱いにも応用できそうです」。積み重ねてきた技術は、とどまることなく進化を続けていく。
宝田クオリティ
トップの方針により現在、社内各部門の代表者が集まり、ISO9001からヒントを得てオリジナルの「TQMS(宝田クオリティマネジメントシステム)」を構築中だ。「生き残っていくには、変化に耐えられる会社づくりが必要です。30年間の技術を引き継ぎ『人財』を育てる。仕事がどれだけ社会に貢献できているかを、問い続けていきたいですね」
TQMSは、来年からの運用を目指す。宝田電産は、昨年末上海で新会社を設立した。グローバル化も視野に入れ、さらなる高みを目指して新たなスタートを切る。
岡田 博
宝田電産株式会社
- 住所
- 香川県三豊市財田町財田上1335番17
- 代表電話番号
- 0875-67-3125
- 設立
- 1940年
- 社員数
- 83人
- 事業内容
- 各種配電盤、制御盤製作及び現地調整、枚葉印刷物の欠点検査用搬送装置製作及び現地調整、貴重品管理システム製作及び現地調整、産業用ロボット部品製作・据付工事及び搬送システムの保守
- 沿革
- 1940年 石田金属工業所 創設
1950年 石田金属工業株式会社
(現・石田エンジニアリング株式会社) 設立
1980年 丸亀出張所 開設
1981年 丸亀出張所を統合し、財田工場 発足
1983年 石田金属工業株式会社より分離独立
宝田電産株式会社 設立
2011年 上海に合弁会社 上海宝貴電気設備有限公司 設立 - 地図
- 確認日
- 2012.02.16
おすすめ記事
-
2023.02.02
幸せは人のつながりから生まれる
麺棒 代表取締役社長 白井 彰さん
-
2022.12.01
個性を活かす自由でユニークな「島の酒蔵」
小豆島酒造株式会社 責任者 池田 亜紀さん
-
2022.09.01
モダンと伝統の融合を模索
寒川建築研究所 代表取締役 寒川 洋次さん
-
2022.07.07
ものづくりも健康経営も +αの価値ある挑戦を
葵機工 常務取締役 山中 治さん/総務部主任 佐々木 弥香さん
-
2013.04.18
障害者の就労と自立への意欲を応援したい
社会福祉法人朝日園 理事長 壷井 邦子さん
-
2021.09.16
丁寧に作ったものを、丁寧に売る
讃岐鉄器 槇塚 登さん
-
2021.05.20
お客様の「駆け込み寺」に
讃岐化学工業 代表取締役 鈴木琢真さん
-
2021.04.01
「ものづくりの原点」を50年後にも伝えたい
香川鋳造 専務取締役 仲井 愛美子さん
-
2020.09.03
持って帰りたくなる「箸」を世界に
Bo Project. 代表取締役 香川 直信さん
-
2020.04.16
「身に着けて楽しい」で日本文化を伝えていく
テキスタイルブランドYokke Pokke(ヨッケポッケ) デザイナー 磯野藍さん
-
2020.03.05
多様なものづくりで100年企業を目指す
ダイコープロダクト 代表取締役社長 川北 康伸さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校