
「松平左近君紀功碑」。亀阜小学校(高松市亀岡町)の敷地内に建立されている
松平左近は、高松8代藩主・頼儀(よりのり)の長男として、文化6年(1809)に生まれます。名は頼該(よりかね)、幼名は道之助、金岳は号です。長男であるにもかかわらず8歳のときに廃嫡(はいちゃく)されて国元の高松へ帰され、31歳の頃、城内の邸宅から宮脇村の亀阜荘に移り住み、「宮脇様」とも呼ばれていました。
第10代藩主・松平頼胤(よりたね)の異母兄にあたる金岳は、政事にはかかわれない立場から、学問や趣味の世界にふけり、書・画・和歌・俳句・華道・茶道など、それぞれに達人の域に達し、その才覚は藩中で及ぶ者なしといわれました。亀阜荘では、能や芝居の舞台をつくり、小国広太郎という変名を使い自ら女形の役を演じて庶民にも公開したので、「左近さん」と親しまれていたそうです。さらに、法華宗の熱心な信者でした。
また、水戸藩の徳川斉昭(なりあき)の影響を受け、佐幕派が主流を占める高松藩の中にあって、唯一、勤王家たちを陰で庇護した人でした。当時、亀阜荘は、讃岐における勤王派の情報拠点基地のような存在だったらしく、国内外の勤王志士が出入りし、中でも、長州の久坂玄瑞、桂小五郎、高杉晋作らとも交渉があったようです。
18日の夕刻、2家老に切腹が命じられます。兵庫は正覚寺、又右衛門は弘憲寺で切腹しました。2人の首は、その時姫路まで下っていた征討軍総督の陣営へ届けられます。これにより高松の御城下は戦火から救われました。金岳は最後の力を出し切ったのか、この年の8月6日、病のため60歳で亡くなります。
南岳は、この後高松藩政に参画し、廃藩後は大坂に帰り、子弟の教育に力を入れます。「通天閣」や「寒霞渓」の命名者は南岳です。金岳と南岳、それと2人の家老は高松にとって忘れてはならない人でしょう。
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校