
(株)創裕 代表取締役社長 川北 哲さん(59)は、1994年、高松ぽかぽか温泉を開業。四国を拠点に福岡、佐賀、大分、兵庫、奈良などで直営店7店舗を経営、さらに自治体、民間会社の温泉、宿泊施設の運営受託と再生事業として9店舗を展開。そして外食事業やボディーケア事業、地下水開発事業も手掛ける。
川北さんの目標は、「健康・美・癒し」をプロデュースする総合事業だ。
商売の条件

「当時18 年前に姉夫婦と始めた会社『中央電設』が、ゼネコン相手の手形商売で苦労していたので現金商売がいいと思いました」。現金商売なら地域の人たちから喜ばれるサービス業をやろう。そしてもうけが少なくても末永く継続できる商売がいいと思った。
「『中央電設』で取引のあった某設計事務所に声をかけたら、中堅ゼネコンの営業所長を介して、ある商社から温浴事業を勧められました」。大阪へ視察に行ったら、銭湯がこれほどまでに変わっているかと目を見張った。ハードがすごかった。そしてお客さんが多かった。滞在時間が短くて回転率もよかった。
「ネックは設備投資に何億円も掛かることでしたが、いけそうだと、『高松ぽかぽか温泉』を開業しました」
※ (温浴事業)
公衆浴場の一形態。銭湯の機能のほか、温泉、露天風呂、各種アイテムバス、サウナなどの設備を持ち、飲食やマッサージ、エステなど付加的なサービスを提供する大型公衆浴場。
1・3・5の法則
「1・3・5の法則とよく言うじゃないですか。事業が成長すると売り上げは、1億から2億、3億、そして5億ではありません。1億から3億、そして5億、その次は10 億、30億、50億と倍々で伸びるのを実感しています」
※ (同友会)
香川県中小企業家同友会。会員数1550人
時代は変わる・自分を変える
創業2年目、丸亀ぽかぽか温泉をオープンした頃、経営者としての判断に不安を感じていろんな経営書を読んだ。「人間が人間のために行える最高の行為は事業、商売である」という松下幸之助の遺した言葉を知った。
自分ひとりで経営しているのではないと思うようになった。「今期で経営指針書を作成、発表して8期目ですが、この『経営指針書』を末端の正社員まで全員に持たせて、経営方針や年度目標、売り上げの数字から、経費、経常利益まですべてオープンにしています」
時代は変わる。企業の環境も変わる。自ら変革しないと生き残れない。
「官」と「民」の違い

旧従業員を継続雇用して運営管理を始めた1カ月半後、従業員の接客態度がこれほど変わるのかと、なじみ客が言った。「引き受けるとき従業員に言ったのは、この施設を再生するために預かる。給与は大幅に下げない。ただし整理、整頓、清潔、清掃、躾、作法、それに安全の6S+1Aの環境整備を徹底する、ということだけです」。サービス事業の基本を徹底すれば職場は必ず良くなる。従業員も明るくなる。
「第三セクターでも最初はやりがいを持ってやっていたはずですが、こうなったのは管理体制の問題です。そして垂れ流す赤字を税金で穴埋めする構造的な欠陥です」
※ (指定管理者制度)
地方公共団体や外郭団体に限定していた公の施設の管理・運営を、株式会社をはじめとした営利企業・財団法人・NPO法人・市民グループなど法人その他の団体に包括的に代行させることができる制度。
企業の使命と従業員満足度
現状維持の事業は衰退する。従業員の雇用を守るために、新しい仕事を作る。「目標は1000人ぐらいの従業員を安定して雇用できる企業です」
規模を求めるのではない。地域社会に信頼される企業になって、従業員の満足度を高めるためだ。顧客のためにというが、従業員満足度が高くないとそれは出来ない。 「従業員がやりがいを感じると、自ら顧客のために働きます。もちろんそれは従業員を甘やかすことでもありません。仕事に対する厳しさも、また人間的な成長を求めないと、従業員の能力や可能性は生かせません」
人間尊重の経営哲学を貫き、従業員満足度が企業発展の要だと確信する川北さんは、「健康・美・癒し」をプロデュースする総合事業を目指して事業を展開し続ける。
農協時代の経験
「最初の給料が1万8000円、その3倍はもうけないといかんと思いました。給料には経費も原価もかかっているし、農協に利益を残さないといけませんから」
3倍もうけたら誰にも文句は言われないだろうと考えた。「昼間から酒を飲むこともありました。遊びではありません。たとえば組合員のところへ行ったら、いいところへ来たと飲まされるんです」
人を使う立場になろうと思ったのは20歳ぐらいだった。「上司からあそこへ営業に行けといわれる前に、キッチンの流し台や浄化槽を工務店へ売りに行きました。工務店はまとめ買いしてくれますから」
農協時代の経験が今の事業に役立っているという川北さんには、若いときから経営感覚が備わっていたのかもしれない。
川北 哲 | かわきた さとし
- 略歴
- 1950年 高松市生まれ
1968年 旧県立香川高校 卒業
太田農業共同組合 勤務
1976年 同 退職
(株)中央電設 入社 専務取締役就任
1993年 (株)創裕 設立 代表取締役就任
1995年 (株)中央電設 非常勤役員となる
2000年 (株)中央電設 退任
2009年 (株)創裕 代表取締役社長として現在に至る
公職
09年度 香川県中小企業家同友会 代表理事
株式会社 創裕
- 住所
- 香川県高松市朝日新町17-15
- 代表電話番号
- 087-811-1033
- 設立
- 1993年
- 社員数
- 375人(2009年11月1日現在)
- 事業内容
- 温浴事業及びコンサルタント業、外食事業、宿泊業、ボディーケア事業(鍼灸、マッサージ、指圧)、地下水開発事業(浅井戸、深井戸、温泉ボーリング、地下水処理システム)
- 沿革
- 1993年 有限会社 創裕 設立
1994年 高松ぽかぽか温泉(高松市伏石町) 開業
1995年 株式会社に変更 資本金1000万円に増資
1996年 丸亀ぽかぽか温泉(丸亀市) 開業
1997年 高知ぽかぽか温泉(高知市) 開業
2000年 旨いもの食堂 徳楽(高松市丸亀町) 開業
(07年閉店)
2002年 地下水開発事業部 開設
2003年 資本金4200万円に増資
串揚徳楽(現・食酒処徳楽・高松市藤塚町) 開業
三島乃湯(四国中央市) 開業【運営受託】
(07年終了)
2004年 ニューレオマ天然温泉 森の湯(丸亀市) 開業
【運営支援】(06年終了)
本部事務所を高松市朝日新町に自社所有で移転
2005年 福岡ぽかぽか温泉(福岡市) 開業【運営受託】
神戸支店開設
北神戸ぽかぽか温泉(神戸市)開業
2007年 土佐ぽかぽか温泉(高知市) 開業
ボディケアこころ(高松市伏石町) 開業
WAFU DINING STYLE なんなり
(高松市伏石町)開業
河内天然温泉 あじさいの湯(北九州市)
開業【運営受託】
2008年 絹島温泉 ベッセルおおちの湯(東かがわ市) 開業
【指定管理者制度による運営受託】
佐賀ぽかぽか温泉(佐賀市) 開業
新川天然温泉 Sama Sama(大分市)
開業【運営受託】
2009年 香南楽湯(高松市香南町) 開業
【指定管理者制度による運営受託】
白鳥温泉(東かがわ市) 開業
【指定管理者制度による運営受託】
厳木温泉 佐用姫の湯(唐津市) 開業
【指定管理者制度による運営受託】
国民宿舎 足摺テルメ(土佐清水市) 開業
【指定管理者制度による運営受託】
あすかの湯(橿原市) 開業
たかせ天然温泉(三豊市) 開業
【指定管理者制度による運営受託】 - 地図
- URL
- http://www.souyu.co.jp
- 確認日
- 2009.11.05
おすすめ記事
-
2014.02.20
「おもてなし経営」の方程式を 教えてくれた社員の声
北四国グラビア印刷 社長 奥田 拓己さん
-
2021.09.16
歯科健診は従業員への「プレゼント」 満足度と生活の質向上
医療法人社団 しん治歯科医院
-
2019.01.17
従業員の笑顔を増やしていく
株式会社 中央 代表取締役 桑嶋 貴史さん
-
2023.06.01
仕事と家庭の両立へ 働く女性を笑顔で応援
スマイル・ステーション 会長 石井 清英さん
-
2023.05.04
「人材育成」と「DX化」で ファッション界をリードする
Foyer Group 代表 高田 明彦さん
-
2023.04.20
インフラ支える圧倒的な設備力と「和」
協拓建設 社長 福本 徹哉さん
-
2023.04.06
ホールディングス化で 事業に刺激と成長を
四国化成ホールディングス 社長 渡邊 充範さん
-
2023.03.02
空調、電気、水… 世界を照らす“星”になる
星電 社長 永原 務さん
-
2023.02.16
市場を開拓し 暮らしにもっと彩りを
スリーキューブ 社長 後藤 幸祐さん
-
2023.02.02
“総合サービス業”へ 進化する地方銀行
中国銀行 頭取 加藤 貞則さん
-
2023.01.05
変わる教育現場 若者をどう育んでいくのか
Prime Person 新春スペシャル企画