
東日本大震災の影響で、西日本の印刷会社が忙しくなった。早朝から深夜まで2交代勤務の操業で、売上は増えたが、社員が疲弊した。
毎年8月に実施していた社員アンケートに、その年「お客様の満足だけでなく、従業員のことも少しは考えてほしい」いう書き込みが多くあった。
「顧客満足」と「会社成長」と「社員の幸せ」をつなぐと「おもてなし経営」になった。
昨年3月、顧客や従業員に愛される経営を評価されて、経産省の「おもてなし経営企業選」に選ばれた。
おもてなし経営企業選
「顧客」、「社員」、「地域・社会」から愛される経営を実現している企業を、経済産業省が全国から50社推奨するコンテスト。
掃除が変えた社員の意識

大震災翌年の2012年、食堂を整備した第二工場の土地や建物に2億6千万円、第一工場の古い機械の更新や空調設備に4億円投資した。
同時に、京セラの稲盛和夫名誉会長から経営を学ぶ「盛和塾」の教えをもとに23項目の規範「私たちの信条」を制定した。品質管理活動(QC)や職場環境の改善活動(5S)に取り組んだ。
奥田さんは、日本一きれいな工場で食品包装用資材を作るために、毎朝6時半、会社で一番早く出勤して掃除をする。「仕事の基本」を社員に行動で示すためだ。
投資は、職場の環境改善が主な目的だったが、13年の売上は、大震災の時より5%ほど増えて、残業は減った。
「製造工程では、生産性の悪い機械もありますし、作業がうまくいかない個所もあります。お互いが弱いところを助け合い、作業の流れを平準化させて生産性が上がりました」
掃除が導線になって、自律型組織へ変わった。

社員の身体と心の健康のために新設した社員食堂
業界の七不思議
当時の会社は設備も古いし敷地も狭かった。人事制度も経営計画もなく、従業員のモチベーションは低かった。
年功序列、終身雇用という父の方針を引き継いだが、人事制度は整備した。そして92年、父に進言して観音寺市本大町から粟井町へ、本社と工場を新築移転した。
グラビア印刷業界は設備産業と言われる。新しい装置を整えれば、一定の収益が期待できる。しかし採算を取るため、交代勤務の長時間操業で工場の稼働効率を上げることは、しなかった。同業者からは「業界の七不思議だ」と言われた。
しかし、その不思議は、社員たちと話し合い、工程を徹底的に見直して、時間当たりの生産性を計算した結果だった。入社当時6億円弱だった売上が増え始めた。
顧客とともにQC活動
情報交換でいろんな発見があった。製品の巻を少し大きくし、印刷するフィルムの種類を変えると包装効率が上がる。段ボール箱に入れて納めていた製品は、箱なしでも食品の衛生に支障はない。QC活動は、顧客との信頼関係を築く活動になった。
効率よく品質の一貫製造
印刷業界は分業化が進む。デザイン、製版、印刷、加工とそれぞれ専門会社がかかわる。また建築業界と同じように、大手の下請けが多いし、商社や広告会社の下請けもある。
グラビア印刷用の版は、シリンダロールと呼ばれる金属の表面にメッキされた銅に、「セル」と呼ばれる極小の凹型のくぼみを彫り込んで作るが、劇薬も使うので経験が要る。外注した方が、設備が要らないし、人を育てなくてもいいから確かに効率的だ。
しかし自社にデザインや製版のノウハウがあれば、思い通りの色合いが出せるし、修正も短期間に出来る。「納期」に厳しい業界で「品質」に匹敵する強みになる。
2003年にデザインや製版を社内で行うことにした。製版は、外注先が応援してくれた。設備のアドバイスやノウハウを社員に伝えてくれた。
製造現場は営業力
工場を案内した顧客にアンケートを取って、製造担当者に評価をフィードバックする。「グラビア印刷は、担当者の経験が品質に影響します。職人気質の彼らがお客様からほめられると、モチベーションが上がります」
製造現場が、貴重で有効な営業力になるわけだ。「全員製造、全員営業」戦略は、「おもてなし経営」の重要なツールだ。
夢を現実が後追い
「いよいよ次は中央に進出だ・・・・・・」。まだまだ先の夢だと社員にも自分にも言い聞かせながら、夢を現実が後追いしてくる。
印刷業界は、「刷り上がりの色が違う」などのクレームや、納期のトラブルがつきものだ。「都心に近ければ近いほど、お客様にとって便利がいい。万一、今の工場が地震など災害に遭っても、その対策にもなります。若い社員に活気や夢を与えることもできます」
中小企業は後継者不足が悩みだ。古い機械を買い替えられない工場も多い。M&Aが関東の下町の小さな工場から舞い込むかもしれない。
M&A
企業の合併や買収の総称。
◆写真撮影 フォトグラファー 太田 亮
奥田 拓己 | おくだ たくみ
- 1963年 観音寺市生まれ
1987年 立命館大学 卒業
東洋インキ製造株式会社 入社
1991年 株式会社北四国グラビア印刷 入社
2006年 代表取締役社長 就任
- 写真
株式会社 北四国グラビア印刷
- 住所
- 香川県観音寺市粟井町755
- 代表電話番号
- 0875-27-9280
- 設立
- 1976年
- 社員数
- 95人
- 事業内容
- グラビア印刷による軟包装資材の企画、設計、および製造
- 沿革
- 1970年 観音寺市八幡町に北四国グラビア印刷 創業
1976年 株式会社北四国グラビア印刷 設立
1992年 観音寺市粟井町に本社、工場を新築移転
2007年 東京営業所 設置 - 資本金
- 4500万円
- 地図
- URL
- http://www.kitashikoku-g.co.jp/
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2011.02.17
自社一貫体制で挑む商品の「顔」作り
北四国グラビア印刷 代表取締役社長 奥田 拓己さん
-
2009.11.05
会社発展の要は「従業員満足度!」
創裕 代表取締役社長 川北 哲さん
-
2021.09.16
歯科健診は従業員への「プレゼント」 満足度と生活の質向上
医療法人社団 しん治歯科医院
-
2019.01.17
従業員の笑顔を増やしていく
株式会社 中央 代表取締役 桑嶋 貴史さん
-
2025.08.21
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長
村上学園高等学校 校長
村上 太さん -
2025.08.07
守りながら攻める 23代目宮司の挑戦
金刀比羅宮 宮司 琴陵 泰裕さん
-
2025.07.03
企業と人をつなぎ 社会課題の解決を目指す
クリエアナブキ 社長 楠戸 三則さん
-
2025.06.19
“印刷”を少しだけはみ出し 多彩なコンテンツを提供
小松印刷グループ株式会社 社長 小松 秀敏さん
-
2025.06.05
製塩業から総合商社へ 先人の思いをつないで
林田塩産 社長 谷 俊広さん
-
2025.05.01
四国から世界へ 宇宙へ
暮らし支える「ものづくり」と「物流」カトーレック 社長 宇田 昌弘さん
-
2025.04.17
「物流」「建設」「倉庫」「流通」… 追い求める“唯一無二”
エフエーエス 社長 内浪 達也さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校