労働金庫も経営体だ。サラリーマンの組合離れ、団塊世代など金庫を支えた人たちの退職、また金融機関同士の競争など環境はとてつもなく厳しい・・・ 法令順守や内部管理体制の改善命令も受けた。 足達さんの責務は、四国労働金庫の使命を問い直して「必要とされる金庫」になるため、改革を果たすことだ。
※(組合専従)
労働組合と雇用主が協定を結び、組合の活動に専念するために職場を休職し、組合から給料分の手当てを受け取ることが認められている。復職も可能。
労働金庫
利用客が減っている
会員の労働金庫利用率が下がり始めた。「労働運動を支え、労働金庫の経営を支えた団塊の世代が退職してどんどん遠のいていくんです」。そもそも組合の組織率が低下した。労働金庫の基盤が弱くなっているのだ。
しかしここ数年の収益は増えている。店舗の統廃合、経費や事務の効率化を図ってきたからだ。「会員からは金庫が遠くなったと言われます。組合OBの人たちにとっては、自分たちの想いで作った店舗が統廃合されるんです。『齢を取ったから新しい店までよう行きません、お付き合いをやめさせてもらいます』と言われたこともありました」。効率化が客足を遠のかせているところもある。
※(労働組合組織率の低下)
第二次世界大戦の直後は、サラリーマンの組合員比率(組織率)は60%以上あったが、2007年6月末には18 .1%まで下落した。
要因は、政府・地方公共団体などの社会保障制度が整備されたこと、バブル崩壊で企業の再構築が進み、統廃合・人員整理で労働組合が解散したことなどによる。
「日本労働金庫」の実現へ
「全国13の労働金庫が、今のまま何もしなかったら近い将来半分は赤字に転落する可能性も・・・野村総研のシミュレーションの結果です」。労働金庫を一つに統合するか。それぞれの労働金庫の競争力を強化するか。生き延びる道は二つしかない。だから経営改革を果たして「日本労働金庫(仮称)」の実現を目指すのだ。
預金や融資を増やして収益を
「金庫生え抜きの役職員の危機意識には、時として我々以上のものがあります」。・・・改革に正面から取り組む足達さんは、現場の苦労を誰よりも熟知している。
現場で学んだ仕事の鉄則
「1週間で5キロぐらいやせました。木こりをするために電力へ入ったのではない。新入社員の僕が課長に文句を言いました」。でも、ギブアップはしなかった。
「20代の後半、胃潰瘍と十二指腸潰瘍を5回やりました。夢の中にも仕事が出てきました」。配電課の設計分担は用地交渉も絡む仕事だ。「電柱を立てて電線を張る。家が建ったり道路が出来ると邪魔になる電柱などが出てきます。 呼びつけられて、今日中に電柱を除けろと怒られることも度々でした」。怒られ続けて根性が座った。「怒られたらチャンスです。自分という人間を知ってもらえますから」。
経営も組合も基本は現場だ。「昨年27店舗すべて回りました。どんな環境でどんな人達が働いているのか。お客さんも大事ですが従業員も大事です。働く人達が安心できる職場環境を作ることはわたしの役割です」。経営トップになっても足達さんの視点は現場にある。
労働金庫の使命は福祉!
いまサラリーマンの8割は組合に入っていない。勤務年数など、労働金庫の貸付け条件を満たせない人が多くなってきた。「働いている人のための金融機関だから、その人達にも必要なお金を貸す役割を担うべきです」。
日本労働金庫構想が実現すれば経営基盤は強くなる。「利益の中から焦げ付くリスクを確保することができます。サラ金の多重債務になる人達の年収はほとんどが2百、3百万円以下で、融資が焦げ付いたときの問題もあるでしょうが、しかし貸せる仕組みを工夫するのがわれわれの務めです」。労働金庫の役割はもっとある。強い四国労働金庫を創って福祉金融機関の使命を果たす。足達さんが目指すものは変わらない・・・労金の理念そのものだ。
四国電力に39年間お世話になった。その内19年間は労働組合活動をした。
足達 秀夫 | あだち ひでお
- 略歴
- 1947年 高知県香南市香我美町生まれ
1963年 四国電気高等学園入学
1966年 四国電力株式会社(高知支店)入社
1986年 四国電力労働組合高知県本部 書記長
1999年 日本労働組合総連合会 高知県連合会 会長
2005年 四国電力株式会社 退社
2005年 四国労働金庫常務理事
2007年 四国労働金庫理事長に就任
四国労働金庫
- 住所
- 香川県高松市浜ノ町72-3
- 代表電話番号
- 087-811-8000
- 設立
- 1952年
- 社員数
- 389人
- 事業内容
- 労働金庫法に基づく金融業務
- 出資金
- 30億1500万円
- 地図
- URL
- http://www.shikoku-rokin.or.jp
- 確認日
- 2008.09.04
おすすめ記事
-
2021.10.07
働く人に寄り添い「誰一人取り残さない」
四国ろうきん 理事長/杉本 宗之さん
-
2020.10.01
「庶民」「雨傘」「町医者」「人」で、香川銀行が生まれ変わる
香川銀行 頭取 山田 径男さん
-
2019.09.05
初の生え抜き理事長 地域とお客さんと共に歩む
高松信用金庫 理事長 大橋 和夫さん
-
2019.07.04
多様な文化を融合させ 地域とともに歩む
トモニホールディングス 社長兼CEO 中村 武さん
-
2009.11.19
きびしい時こそ、ビジネスチャンス
・・・雨が降っている時に傘を貸す銀行に百十四銀行 頭取 渡邊 智樹さん
-
2022.02.17
住まいを通して、街づくりに貢献したい
独立行政法人 住宅金融支援機構 佐藤朝文さん
-
2021.10.21
15年ぶりの赴任で、地元に貢献したい
SМBC日興証券株式会社 高松支店長 山本江里子さん
-
2021.09.02
仲間と共に働く時間が人生を豊かに
日本政策投資銀行 四国支店長 柏原 亮さん
-
2021.07.01
地域の声を聞いて、届ける
日本銀行 高松支店長 高田英樹さん
-
2020.10.15
景気判断と実感のギャップ
日本銀行高松支店長 小牧 義弘
-
2020.08.05
ネットショップで売上拡大を支援
徳島・香川トモニ市場