
東京大学大学院 松尾研究室 みとよサテライト 開所テープカット
当面は講座等の企画開催によるAI人材育成を軸に据えながら、AIを活用した地域や企業が抱える課題解決の支援、実証実験を順次推進していくという。運営は三豊市、松尾研究室、香川高専の3者が協力し、一般社団法人みとよAI社会推進機構(通称:MAiZMマイズム)が行う。
昨年からの一連の動きを主導してきた三豊市長の山下昭史氏は、「これからがスタート」と何度も繰り返しながら、「本質的に同じ問題を抱える同士が、皆で一緒に課題に挑戦し、豊かな社会を実現していく」と力強く抱負を述べた。

「可能性を信じられるか」と語る松尾教授
松尾教授は、現在は「新しい産業が生まれるに違いない、大きな変化にある。小さなゴールでは取り組む意味がない。最終的には付加価値=儲けを意識することが大事」という。山下市長の描く「人材育成の過程で課題とのマッチングが生まれ、プロジェクトがスタートしていく」先には、「世界に通用する企業が生まれる可能性もある」と力を込める。
「こうした可能性を本気で信じられるか」
であれば、最後に述べられたこの言葉こそが、“みんなで作り上げるべき社会”へのスタートラインにしなければならない。

当日は香川高専生による教室を開催/小学生がドローン用プログラミングを学習
三豊市の「M」と松尾研究室の「M」で、関わる全てのヒトとコトのAtoZ「AZ」を繋ぎ、人工知能「Ai」によって解決していきたい。
語感はmy-ism。三豊独自のエコシステムである「三豊モデル」を、将来は全国展開していきたい。三豊主義(三豊イズム)の主張。
そうした思いに繋げた名前です。
一般社団法人みとよAI社会推進機構
- 住所
- 香川県三豊市財田町財田上2171番地1
- 代表電話番号
- 0875-23-6120
- 設立
- 2019年
- 事業内容
- 1.AI人材育成に係る講座等の企画開催
2.地域課題解決のためのニーズシーズマッチング
3.企業課題解決のためのニーズシーズマッチング
4.資金の獲得及び管理
5.AIに係る情報発信
6.参加企業等との情報交換の実施 - URL
- http://www.MAiZM.or.jp
- 確認日
- 2019.04.01
おすすめ記事
-
2020.11.05
東植田にIT系シェアオフィス誕生
J.A.M. FACTORY
-
2020.06.18
AIニュースの挑戦
KSB瀬戸内海放送
-
2019.01.30
AIで地域活性、利便性向上に貢献
AIseed(エーアイシード)
-
2021.02.18
MAiZM支援で高専生が起業
(一社)みとよAI社会推進機構MAiZM(マイズム)
-
2020.10.01
予測学
著:大平 徹/新潮社
-
2020.01.03
グローバルに羽ばたく「テクノロジーカンパニー」へ
AnyMind Group(エニーマインドグループ)CEO 十河 宏輔さん
-
2019.07.04
純粋機械化経済 -頭脳資本主義と日本の没落-
著 井上智洋/日本経済新聞出版社
-
2019.05.16
三豊市民であることを 誇りに思えるまちにしたい
三豊市長 山下昭史さん
-
2023.05.29
令和5年度「かがわ成長する企業大賞」
候補企業を募集香川県
-
2023.06.01
NEW
地元企業×地域復活のプロ 「瀬戸内活性化」をテーマに対談
琴平バス/地域ソリューションパートナーズ/パシフィックコンサルタンツ
-
2023.05.29
香川大学で講演「ウクライナ戦争と激変する欧州安全保障情勢」
香川大学