
古川庄八(多度津町立資料館蔵)
塩飽の島は幕府領でしたが人名(にんみょう)という自治権を認められており、島民は幕府の御用水主(かこ)を務めていました。幕府が長崎海軍伝習所を開設した際にも塩飽から多くの者が幕府艦隊の水夫になっていました。榎本と庄八は草創期における長崎海軍伝習所以来の関係で、文久2年(1862)に幕府が造船、操船などの技術研究のためわが国で初めてオランダに留学生を派遣したときにも、一緒に渡欧しています。士官、水夫という身分の差はありましたが、いわゆる同じ釜の飯を食った間柄だったと思われます。3年の留学を終えた榎本と庄八は、幕府がオランダに発注した開陽丸に乗り込み帰国します。
明治2年(1869)5月18日、五稜郭で榎本軍は政府軍に降伏し、戊辰戦争は終結します。榎本と古川は一時期獄舎生活を強いられますが、その後、榎本は新政府の官吏に登用され、古川もオランダ留学の技術を買われて横須賀の造船所で技師として活躍します。庄八と榎本の交友は晩年まで続いたといわれています。
ちなみに日本画の東山魁夷画伯の祖父は櫃石島(坂出市)の出身で、同じく幕府海軍の水夫として箱館戦争を戦ったといいます。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.402 2025年03月20日号
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
未来の“きざし”を体感するイベント 「サニピッチ」開催レポート
サニピッチ2025
花あかり
Photo:T.Nakamura