
観音寺市室本町にある二人の殉職警官を祀る内浜霊神社
同年6月26日の夕方、三野郡下高野(しもたかの)村(現三豊市豊中町)において、髪の毛が伸び放題で挙動不審の女が現れ、幼児を奪って逃げようとする事件が起きます。それは、我が子を溜池で溺死させた女が、たまたま池の堤で遊んでいる女の子を自分の子と思い込み、いきなり小脇に抱えて走り出したというものでした。
しかし、その直後、一人の農民が近くの延寿寺で早鐘を鳴らし続けたため、たちまち近隣の村々に「子ぅ取り婆あ」が現れたという流言が広がり、多くの農民が手に手に竹槍を持ち集まり、その女に襲いかかりました。戸長がそれを制止すると興奮した者たちが戸長を殴り、さらにそれを見た者が興奮して暴徒化し、一揆に発展します。
一揆は、初め西に向かい今の観音寺市大野原町萩原へ進んだ後、翌27日には、人を集めながら三野、豊田、多度郡全域に広がり、さらに東へ那珂・阿野・鵜足・香川郡へと広がっていきます。この騒動の参加者は、総数約4万人を超え、多くは三野・豊田郡の者だったといわれています。暴徒は竹槍を掲げ、税の軽減や徴兵の反対などを要求して、官と名のつくものを次々と攻撃していきました。襲撃された村は約130カ村、打ち壊し・焼き討ちされた箇所は役場、役人宅、小学校など約600カ所に及びました。
6月29日、小野峯峠(綾川町綾上)における群集と軍隊との決戦でこの騒動はようやく沈静化します。処罰された者は約1万6千人に及びました。この騒動では、警官が二人殉死し、一揆側が死者50人を出し、7人が斬首されています。ちなみに西讃ではこの事件から123年前にも大西権兵衛を中心に大規模な一揆が起きています。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校