
もう一つ、豆の利用形態として忘れてはならないのが、大豆加工品、中でも油揚げの存在です。「昔は油揚げすらも高級品であったため使われなかった」とのエピソードも伝えられますが、讃岐の郷土料理には、「押し抜き寿司」や「ばら寿司」などの「ハレ」の料理と、「まんばのけんちゃん」や「しっぽくうどん」など「ケ」の料理との区別なく、油揚げが活躍しています。油揚げなしでは、讃岐の郷土料理は成り立たないほどの存在感があります。
「家計調査(総務省統計局)」を見ると、香川県では、果実加工品、干しシイタケ、海藻類など、「乾物や加工品」の消費量が軒並み低い中で、油揚げの消費量は全国的にも高い順位にあります。一年を通して温暖で、季節ごとの食材が手に入るため、原材料に近い食材を使ってレシピが構成されている裏付けでもあるでしょう。
また、加工品の中でも、さつま揚げ、漬物、こんにゃく、油揚げと、全国的に高い順位にある品物を列挙してみると、いわゆる一般的な讃岐の食卓の風景が連想されることにも、統計と食文化の関連性を感じることができます。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校