
新しい製菓工場
1969年に創業した同社は、土産品の卸売りをメインに手掛けてきたが、2016年に製菓事業に参入した。OEM(他社ブランドの製造)に加えて、自社製品の開発にも力を入れる。主力商品はミルク饅頭とダックワーズで、四国4県と東京を中心に販売している。
製菓事業に参入したのは、観光客の「お土産離れ」も理由の一つだが、柔軟な商品開発を行うためでもあった。代表取締役の吉田宏樹さんは「例えば県産品を使った新しいお菓子を開発したいとなった時、他社に作ってもらうとロットが大きくなりすぎてしまう。それなら思い切って自社で作ろうと考えました」と話す。従来の工場では手狭になり、このたび製菓工場を新築し、オーブンを増設した。製菓場と検品などの作業場が連携しやすい効率的な構造にもなったという。
工場のスタッフにはパティシエが2人いる。「機械では再現できず、職人の手作業が必要な工程もあります。機械と職人の技術の融合で、美味しいお菓子を作っています」と企画広報室の吉田将梧さん。瀬戸内レモン味のダックワーズや、高瀬茶を使ったミルク饅頭など、今後も地元の材料を使ったお菓子作りをしていく。
毎月第3土曜日の10~13時には、マルシン本社敷地内で「お菓子のアウトレット」を開催。割れたり欠けたりして出荷できなかったお菓子を、割引価格で販売している。多い時には近隣住民が200人ほど集まるそう。次回の開催は12月21日(土)を予定している。

瀬戸内レモンのダックワーズ(左)と高瀬茶のミルク饅頭
おすすめ記事
-
2020.06.20
「インスタ」でミルク饅頭プレゼント
マルシン
-
2019.11.09
甘く、おいしく、体にいい
かがわ菓子まつり 希少糖まつり
-
2019.10.11
和洋菓子「讃の岐三」を「讃岐おんまい」にリニューアル
菓子工房ルーヴ
-
2009.05.08
お客様の変わらぬ笑顔を求めて。総合力で変わり続けること、
そして変化を遂げていくこと。菓子工房ルーヴ 専務取締役 野﨑 幸三さん
-
2011.02.03
それぞれの「物語」を彩るおかしな会社でありたい
ツジセイ製菓 代表取締役社長 辻 清太さん
-
2011.06.02
こだわりの和菓子職人 喜んでもらいたい 必要とされ続けたい―
夢菓房たから 代表取締役 濱田 浩二さん
-
2012.02.02
アイデアと地元食材が光る 生きた洋菓子
Aina・ふろーりあん 代表 高橋 竜史さん ぶどうの森 多田 康二さん
-
2018.07.05
ワクワクできる和菓子作りを
寳月堂 和菓子職人 桑田 桃子さん
-
2016.05.05
驚きと感動届ける おかしなお菓子
ツジセイ製菓 社長 辻 清太さん
-
2017.10.05
おいりの「嫁入り」を夫婦二人三脚で
則包商店 代表 則包 裕司さん
-
2025.08.19
四国のSA・PAで夏イベント
ひんやりスイーツや地元フルーツ綿菓子も西日本高速道路サービス・ホールディングス四国支社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校