
綾川町枌所東貞重地区に鎮座する「貞重神社」
承久元年(1219)正月、3代将軍・源実朝(さねとも)が暗殺されると朝廷と幕府の関係は急速に不安定となり、同3年5月ついに後鳥羽上皇が2代執権・北条義時追討の院宣(いんぜん)を発し、承久(じょうきゅう)の乱が勃発します。このとき、讃岐では、宮方と幕府方に分かれ、讃岐藤原氏嫡流の羽床重基とその系統の柞田(くにた)貞重らが宮方につき、傍流の新居資村(にいすけむら)らが幕府側につきます。
戦いは幕府の勝利に終わり、後鳥羽上皇は隠岐国、その第1皇子の土御門(つちみかど)上皇は土佐国、第3皇子の順徳上皇は佐渡国へとそれぞれ配流され、宮方についた公卿や武士は所領を没収されます。後藤基清らは斬首されています。ちなみに土御門上皇が土佐へ向かう途中、白峯の崇徳上皇の御陵の近くを通った際に琵琶を弾いたところ、夢に崇徳上皇が現れたという逸話が残っています。
讃岐では、幕府のために戦った新居資村が、その功によって香川・阿野(あや)の2郡を支配することとなり、勝賀山の麓の佐料に居館、その山上に詰(つめ)の城を築きます。そして、香西氏に氏を改めて讃岐藤家六十三家の棟梁の座に就き、室町時代には細川四天王の一人として活躍します。一方、宮方についた羽床氏は香西氏の下に入り、柞田氏は刈田(かった)郡(現・観音寺市)の所領を奪われて今の綾川町枌所(そぎしょ)東の地に住み着いたと伝えられています。
乱後、幕府は没収した所領に新補地頭(しんぽじとう)を配しますが、讃岐では、島津忠時が櫛梨(くしなし)保(現・琴平町)の新補地頭に補せられています。忠時は薩摩島津氏の祖、忠久の息子です。その三百数十年後、豊臣秀吉の九州攻めの時、多くの讃岐武士が戸次川(へつぎがわ)の戦で薩摩武士に討ち取られたのも妙な縁でしょう。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.402 2025年03月20日号
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
未来の“きざし”を体感するイベント 「サニピッチ」開催レポート
サニピッチ2025
花あかり
Photo:T.Nakamura