それでも読書はやめられない 本読みの極意は「守・破・離」にあり
著:勢古 浩爾/NHK出版
2020.04.02

そんな外出のしにくい時、お勧めしたいのは読書です。学校が一斉休校になり、書店では学習ドリルがよく売れているとテレビや新聞で報道されています。大人の方もぜひ本を手に取っていただきたいと思います。
そこで、今回は名うての市井読書家が送る痛快なる読書一代記を紹介します。ファンタグレープを飲み、肉屋で買ってきた熱々のコロッケを食べながら、毎週「少年マガジン」を読むのが楽しみな大学生だった著者が、どんなきっかけで本の世界にのめり込み、そして70歳を越えた現在、どのような読書生活を送っているのかがつづられています。
著者は本読みの極意は「守・破・離」にあると言います。この言葉は千利休の芸道における成長の段階を意味する教え、とされています。著者はいきなり読書の横道から入り、文学や哲学の名著、名作の道を通り過ぎ、現在はおもしろいと思う本だけを読むという境地にたどり着いています。
「けれど、もう人のことはよい。読書の冬だ。わたしは、できる範囲で、自分の好きに生きていいのである。なんでも好きに読んで、自分に合わなければやめればいいだけのことである」と、名著や名作の呪縛から解放されたと言います。ですが、これが相当に難しいのです。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2022.02.03
嫌われた監督
落合博満は中日をどう変えたのか著:鈴木 忠平/文藝春秋
-
2022.01.06
グリーン・ジャイアント
脱炭素ビジネスが世界経済を動かす著:森川潤/文藝春秋
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社
-
2021.09.02
街路樹は問いかける 温暖化に負けない〈緑〉のインフラ
著:藤井英二郎 他/岩波書店
-
2021.08.05
生きのびるための流域思考
筑摩書房/岸 由二
-
2021.07.01
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち
榎本幹朗/DU BOOKS