
春野菜は、他の季節の野菜と比べて、出荷期間も非常に短く、あっという間に店頭から姿を消します。中でも地域性の強い野菜は、米の裏作として栽培されているなど、大産地でもない限り、統計が困難です。実際、2016年の統計を例にとると、農林水産省が取りまとめている「地域特産野菜生産状況調査」では、香川県のスナップエンドウ生産量は4㌧なのですが、同年の高松市中央卸売市場で取引された「その他エンドウ(スナップエンドウなど)」は6.5㌧となっています。
しかしながら、春の野菜は確実に存在し、農村部のさえんじ(農家の家庭菜園)には、エンドウ豆が見られるようになり、店頭にも「香川県産エンドウマメ」が数多く並びます。
香川県産のエンドウ豆の特徴は、4月中旬に男木島・女木島産の豆が、他の産地に先駆けて出荷されること。今年は、冬が暖かかったので、ちょうど、この紙面が発行されるころ、初出荷された男木島・女木島産エンドウ豆が市井に出回り始めるでしょうね。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.07.06
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑯
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2023.06.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑮
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.12.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑨
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.07.07
「讃岐の食文化」の素朴な疑問④
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.06.02
「讃岐の食文化」の素朴な疑問③
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.02.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~マンバ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.11.04
博物図譜に見る讃岐の果実~柿(後編)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.08.05
博物図譜に見る讃岐の野菜~インゲンマメとササゲマメ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.06.03
博物図譜に見る讃岐の野菜~ジャガイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.05.07
博物図譜に見る讃岐の野菜~江戸時代に食べられていたタケノコ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2021.04.01
博物図譜に見る讃岐の野菜~ダイコンの花~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸