
高松の氏神 石清尾八幡宮
頼之は、このときの伊予への出陣にあたり、箆原(のはら)の庄(現在の高松市)にある石清尾八幡宮に参拝して戦勝を祈願し、社殿を拡築し武具を奉納したといわれています。石清尾八幡宮では、5月に市立祭(いちだてさい)が催されますが、これは頼之が伊予の河野氏を討ったときに八幡宮に立願成就を感謝して始まった祭りで、頼之の官職「右馬頭(うまのかみ)」の名にちなみ「右馬頭市」といわれています。また、境内摂社の蜂穴神社では、9月に例祭が催されますが、これは河野氏との合戦の折り、頼之がお参りしたところ、祠の穴から数百匹もの蜂が飛び出して敵方の兵を襲い戦に勝つことができたという言い伝えによるそうです。
その後、頼之は京に上り、足利義満(3代将軍)の管領を務めます。しかし、康暦(こうりゃく)の政変(1379年)により下野し、伊予守護も解任されます。すると、河野通直は南朝方から幕府に帰順し、伊予守護に任じられて頼之の追討を命じられます。しかし、頼之は河野軍の機先を制して伊予へ攻め入り通直を討死させます。頼之の力量が改めて京の幕府にも届きます。
そこで、将軍足利義満は両者の調停に乗り出し、細川氏と河野氏の間で、細川氏は伊予守護職を河野氏に返還するものの、東予の新居(にい)・宇摩(うま)郡(現西条市・新居浜市・四国中央市)は細川氏に割譲することで和議が成立します(1381年)。その後、この2郡は約120年間にわたって細川氏と阿波の三好氏の支配を受けます。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
-
2021.10.21
室町幕府管領を暗殺した讃岐武士
中世の讃岐武士(18)
-
2021.09.16
細川京兆家のお膝元だった讃岐
中世の讃岐武士(17)