
高松市香川町の立善寺にある頼之の墓
そして、宗家の頼元は、頼之から継いだ讃岐・土佐のほか自身で得た摂津・丹波の守護職を兼ね、従四位下右京大夫(うきょうのだいぶ)に任ぜられます。以後、頼之・頼元系統の細川氏は、代々右京大夫の官途(かんと)を踏襲し、その唐名(からな)を京兆(けいちょう)ということから、京兆家と呼ばれます。京兆家当主は、讃岐・土佐・摂津・丹波の4カ国守護職を世襲し、斯波・畠山氏とともに幕府管領に任ぜられる家格でした。頼元のあと、京兆家の家督は、満元(みつもと)→持元(もちもと)→持之(もちゆき)→勝元(かつもと)→政元(まさもと)と受け継がれていきます。勝元は応仁の乱のときの東軍総帥です。
また、頼之の弟らを祖とする阿波・備中・和泉(備後から和泉に変更)の各守護家と、師氏(もろうじ)(頼之の叔父)を祖とする淡路の守護家が細川家庶流として京兆家を支えます。中でも、阿波守護家は、京兆家を上屋形(かみやかた)と呼ぶのに対し下屋形(しもやかた)あるいは阿波屋形と呼ばれ、庶流家の中では京兆家に次ぐ高い家格を有していました。ちなみに、元総理の細川護熙(もりひろ)氏は和泉上守護家の系統です。
こうして細川一族は、畿内及び東瀬戸内海沿岸の8カ国において、京兆家を中心とした同族連合体とも言うべき集団を形成し、頼之から政元に至るまでの約150年間、室町幕府内で最大の勢力を持つ守護大名としての地位を保ち続け、その権勢は勝元と政元の代になって絶頂期を迎えます。この間、讃岐は頼之以来の京兆家直轄地だったところで、その讃岐経営の中心が宇多津でした。当時、讃岐武士は、京兆家の権威を背景に、京において大きな勢力を張っていました。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校