
「~してくれたらいいのに」「~してくれるだろう」と心の中で期待していても、まず実現しましせん。自分の要望を伝えていないのに、「どうして~してくれないのか」と不満を抱える人、結構多いのではないでしょうか。
私がコミュニケーションの研修をするときは、何もしなければ思いは伝わらない「人は違う」ことを理解するところからスタートします。特にビジネスの場では、初対面もしくはよく知らない人と仕事をする機会も多いので、そもそも最初からうまくいくことは難しいのです。
相手は自分と同じことを知っているか?どんな考え方をするのか?それを意識せず、私がこう思うからあなたもこう考えるに違いないと決めてかかってしまうと、うまくコミュニケーションが取れません。
職場での誤解は、「普通はこうよね」と思った瞬間から始まっていて、時には大きなトラブルに繋がるケースもあります。マニュアルは、そういったことを防ぐための仕組みです。
いま、多様性の時代といわれるようになりましたが、もともと世の中は多様な人の集合体です。まずは、説明を省略しないこと。説明するときのコツは、相手の「知っている」を確認してから進めましょう。「以前にも話したからわかるだろう」――ここからすでに、ミスコミュニケーションが始まっています。略語や専門用語を多用しない、相手の表情など見ながら難しそうな顔をしていたら、理解してもらえているかを確認するひと言があるだけでお互いに安心できます。
一方的な説明になっていないか配慮し、双方向のコミュニケーションを。「人は違う」ということを忘れずにコミュニケーションをとって、ストレスフリーを!
十川 美加 | そごう みか
- 略歴
- フリーアナウンサー、専門学校講師を経て
2000年 株式会社大塚商会 入社
2006年 オフィスリアライズ設立
2019年 一般社団法人 四国ライフエンディング協会設立
おすすめ記事
-
2022.01.20
就活の面接には“戦略”が必要
四国ライフエンディング協会代表理事 十川 美加
-
2021.06.03
自信をもってもらうために
四国ライフエンディング協会 代表理事 十川美加さん
-
2025.08.21
NEW
「胸につけてるマークは流星」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2025.03.06
4月はビジネスマナーを見直すいい機会
株式会社人生百年サポート 代表取締役 十川 美加
-
2023.05.04
対面とオンライン
防災士 高橋 真里
-
2021.02.04
我が良き友よ
香川県教育委員会 教育長 工代 祐司
-
2017.09.07
20年前の異文化コミュニケーション
四国地方整備局長 平井 秀輝
-
2025.05.01
港の見える理髪店
工代 祐司
-
2024.06.18
菅組本社に社員の休憩室がオープン
菅組
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2023.08.03
香川丸亀支援学校との交流活動「ふれあい委員会」
丸亀高校
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校