
著者は大阪から奈良に移り住み農業や鶏の飼育をしながら里山に住んでいます。里山に対する世間一般の人たちが、のどかでつつましい生活というイメージを持っていることに異議をとなえます。よくある田舎に移住して農業をしていますという本とここが違うところで、宮沢賢治や山尾三省にも厳しい言葉をかけることも忘れません。「強欲なわたしは、多種の息づく里山に移り住み、堆肥をせっせと作りつづけてきた。堆肥とは、人間が積んだ刈草や落ち葉を、小動物や微生物たちが寄ってたかって分解したものであり、野菜を含む植物たちの糧になるものである。…堆肥の底のどす黒い部分こそがよく生命を育むように、人間の腐った性根が里山には重要なのだと私は主張したい」と著者は述べます。
人類の堆肥化というのは、人が死んで堆肥になるという訳ではもちろんなく、生物学的にも道徳的にも腐敗しようということです。自分がいかに腐敗しているかを主張するのは可笑しなものだと自嘲しつつも、里山生活に付随する質素なイメージを払拭するためにはそれは是非ともしなければならないといいます。「私の生きる目的は、ただ悦びを得ることだけにある。わたしはあくまで貪欲なのであって、禁欲や清貧の立場から堆肥を語るのではない」とはっきり言いきります。
奢侈(しゃし)への執着や人間ばかりが蔓延する都市を欲求のまずしいところとして捉え、里山を、人間を含む貪欲な多種たちの賑やかな吹き溜まりと捉えなおすことを提唱します。コミュニティとのつながりが大切なことと言われますが、一方でコミュニティに首までどっぷりつかることに居心地の悪さを感じる人に是非一読をおすすめします。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2018.07.05
本当はダメなアメリカ農業
著者 菅 正治/新潮社
-
2023.05.04
ソングの哲学
著:ボブ・ディラン/岩波書店
-
2023.04.06
よみがえる田園都市国家
著:佐藤 光/筑摩書房
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店